


バックナンバー
-
2011年12月18日放送
Vol.
14心筋梗塞
心筋梗塞は前触れもなく突然症状が出て、多くの場合、命に関わる恐ろしい病気です。ひとたび発作が起こったら一刻も早く医療機関に行くことが大切ですが、その場に居合わせた人がどう行動できるかで結果は大きく変わってきます。いざという時の救命処置の方法もお伝えします。
-
2011年11月20日放送
Vol.
13人間ドック
病気の早期発見に役立つ「人間ドック」には、どんな検査項目があるのでしょうか。胃の検査にはいくつかの方法がありますが、バリウムと胃カメラでは何が違うのでしょう?最近増えている鼻から入れる胃カメラとは?そんな人間ドックのあれやこれやを体験リポートでお伝えします。
-
2011年10月16日放送
Vol.
12五十肩
肩が痛くて腕が上がらない…。40代から50代の年代になると、なぜ五十肩になるのでしょうか。症状が出てしまった時に気をつけるべきことは?五十肩かどうかがわかる簡単チェック法や、症状の改善と予防に役立つトレーニング方法もお伝えします。
-
2011年09月18日放送
Vol.
11大人のぜんそく
ぜんそくというと子どもが患う「小児ぜんそく」のイメージが強いと思いますが、実は大人になってから突然発症する人が多い病気です。風邪を引いたことがきっかけでぜんそくになることもあるため、咳が続いても風邪が長引いていると思ってしまう人も少なくありません。気をつけるべき症状や治療法などをお伝えします。
-
2011年08月20日放送
Vol.
10高血圧
30歳以上の3人に1人は患者という国民病です。軽度のうちはほとんど症状がないため、健康診断などで指摘されてもそのまま放置するケースも見られますが、ある日突然、命に関わる合併症を引き起こすのが、この病気の怖さです。予防法や治療法、血圧を測る時のポイントなどをお伝えします。
-
2011年07月17日放送
Vol.
9食中毒
高温多湿の夏は細菌が増殖しやすい環境となるため、細菌感染による食中毒が増加します。特にことしは、震災や原発事故の影響で、より食中毒のリスクが高まっています。どうすれば、食中毒を防ぐことができるのでしょうか。誰でもできる予防のポイントなどをお伝えします。
-
2011年06月19日放送
Vol.
8地域に寄り添う医療
今回の震災で、多くの医療機関が、一時、通常の診療ができない状況となりました。十分な医療を受けられるのかと、不安を感じた方も多かったと思います。そして、医師や看護師も、患者を診ることができない辛さを経験したのではないでしょうか。震災から3か月、地域医療の今をお伝えします。
-
2011年05月15日放送
Vol.
7放射能の問題とどう向き合うか
原発の事故以来、大気中に撒き散らされた放射性物質が、私たちの日々の生活に影を落としています。様々な情報が錯綜し、何を信じたらいいのかと、不安や不信感を抱いている方も多いと思います。今、この福島県に生きる私たちは、放射能の問題とどう向き合えばいいのでしょうか。
-
2011年04月17日放送
Vol.
6震災後の心のケア
震災から1か月以上経っても未だにおさまらない余震、収束の道筋が見えない原発の問題…。多くの人が、苛立ちと不安を抱えています。先が見えない状態の中で、今、私たちは不安定な心とどう向き合えばいいのでしょうか。気をつけてあげたいお子さんの心のケアと併せてお伝えします。
-
2011年02月26日放送
Vol.
5関節リウマチ
高齢者に多い病気と思われがちですが、幅広い年代の人がかかる病気です。関節リウマチと診断された後、早く治療を始めることができれば、かなり進行を食い止められることがわかってきました。知っておきたい初期症状や最新の治療法もお伝えします。
-
2011年01月29日放送
Vol.
4肺がん
日本人がかかるがんの中では亡くなる人の数が最も多く、治りにくいがんと言われていますが、早期発見で治療の選択の幅も広がります。肺がんのメカニズムや最新の治療法、禁煙外来の情報もお伝えします。