


バックナンバー
-
2012年12月16日放送
Vol.
26大腸がん
大腸がんは急激に増えている病気で、女性がかかるがんの中では亡くなる人の数がもっとも多く、男性では、肺がん、胃がんに次いで、3番めに多いがんでもあります。大腸がんは、別の場所に転移してしまうと治療が難しくなりますが、大腸にとどまっている段階では、高い確率で治るのが特徴です。早期発見のポイントや治療法をお伝えします。
-
2012年11月18日放送
Vol.
25慢性頭痛
慢性頭痛は、検査をしても異常はないのに、つらい症状が繰り返し起こる頭痛で、「緊張型頭痛」や「片頭痛」など、いくつかのタイプに分けられます。多くの人は「病気」と受け止めず、痛みにじっと耐えたり、市販薬で紛らわしたりしていますが、自分の判断で薬を飲み続けていると、かえって症状を悪化させてしまうことがあるといいます。病気のメカニズムや治療法をお伝えします。
-
2012年10月21日放送
Vol.
24変形性ひざ関節症
ひざが痛む病気で最も多いのが「変形性ひざ関節症」です。初期のうちに医療機関を受診すれば、病気の進行を抑えることができますが、放置したり、自己流の手当てで済ませたりするケースが多いようです。病気のメカニズムや、治療法をお伝えします。
-
2012年09月16日放送
Vol.
23歯周病
30歳以上の日本人の8割以上が歯周病にかかっていると言われていますが、実際に医療機関を受診している人は決して多くはありません。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、症状があっても、虫歯のように痛みを伴わないためですが、歯周病を放置すると、歯を失うだけでは済まない問題が出てきます。歯周病のメカニズムや治療法をお伝えします。
-
2012年08月19日放送
Vol.
22ピロリ菌
ピロリ菌は、様々な胃の病気と関係していることがわかっていますが、現在、日本では、国民の半分にあたる6千万人もの人が感染していて、ほとんどの人は感染に気づかずに過ごしていると言われています。感染によって引き起こされる症状やピロリ菌の検査、除菌の方法についてお伝えします。
-
2012年07月15日放送
Vol.
21COPD(慢性閉塞性肺疾患)
「COPD」の原因の9割はタバコで、タバコという生活習慣によって起こる病気であることから、肺の生活習慣病とも呼ばれています。COPDは長い時間をかけて肺が壊れていく病気ですが、壊れた肺は元通りにはならないため、一刻も早く病気を見つけて治療を始めることが大切です。呼吸を楽にする呼吸リハビリについてもお伝えします。
-
2012年06月17日放送
Vol.
20女性の尿もれ
40歳以上の女性の3人に1人は「尿もれ」を経験していると言われていますが、実際に医療機関を受診する人は決して多くはありません。多くの人は病気と受け止めず、恥ずかしさからひとりで悩んでいるケースも多いようですが、適切な治療をすれば尿もれは改善することができます。病気のメカニズムや治療法をお伝えします。
-
2012年05月20日放送
Vol.
19救急医療
急な病気やケガなどで一刻を争う状況になった時に頼りになるのが「救急医療」です。救急医療の現場はハードな上、あらゆる症状に対応しなければならない難しさがあります。患者の対応に追われる救急医療の現場に密着しました。いざという時に利用する「119番通報」についてもお伝えします。
-
2012年04月15日放送
Vol.
18過敏性腸症候群
緊張すると、急にお腹が痛くなって下痢をしたり、便秘になったりしてしまう…。そんな症状があれば、それは『過敏性腸症候群』かも知れません。新たな国民病のひとつとも言われていますが、実際に医療機関を受診する人は少なく、人知れず悩んでいる人が多い病気です。病気のメカニズムや治療法をお伝えします。
-
2012年03月18日放送
Vol.
17目の不思議
私たちは、周囲から様々な情報を取り入れながら生活していますが、こうした情報の80%以上は、目から得ているとも言われています。「目」は、どんな仕組みで見えているのでしょう。そしてなぜ、年齢を重ねると「老眼」になるのでしょう。近視と遠視の違いや、誰もが避けられない老眼のメカニズムなど、「目の不思議」についてお伝えします。
-
2012年02月19日放送
Vol.
16前立腺がん
前立腺は男性だけがもつ生殖器官のひとつ。前立腺がんは、早く見つけることができれば、がんの中でも治りやすい病気と言われています。50歳を過ぎた男性は要注意。患者数が急増している前立腺がんのメカニズムや早期発見のポイント、治療法などをお伝えします。
-
2012年01月22日放送
Vol.
15逆流性食道炎
逆流性食道炎の代表的な症状は、胸やけや、苦いあるいは酸っぱい胃液が込み上げてくる呑酸(どんさん)などですが、こうした典型的な症状とは違う予期せぬ症状が意外なところにあらわれることもあるのがこの病気の特徴です。病気のメカニズムや治療法、日常生活の注意点などもお伝えします。