アナウンスルーム

アナウンサーブログ

徳光 雅英
徳光 雅英Masahide Tokumitsu
with a camera in Nishiaizu Town 3-1
 『ゴジてれChu!』木曜恒例「ぶらカメ」のコーナー、今回は西会津町にお邪魔しました。「ぶらカメ」でお邪魔するのは、これが3回目です。

一昨年(2020年)秋に訪れた時のエピソードは、こちらをクリック。
3年前(2019年)春に訪れた時の、とってもアドベンチャーなエピソードは、こちらをクリック。

 西会津町は福島県の北西部、面積約298平方キロ、人口5800人余で、新潟県阿賀町に接するいわば「会津の西側の玄関口」です。桐の生産が盛んで(町の木も「桐」です)、健康志向の町で土壌に拘って作ったミネラル野菜のほか、車麩なども有名です。
西会津町。ロケをした3月5日も雪が田畑を覆っていた。
西会津町。ロケをした3月5日も雪が田畑を覆っていた。
蔵など、昭和の懐かしい風景が残る。
蔵など、昭和の懐かしい風景が残る。
 新潟とを結ぶ越後街道沿い(県道339号)をぶらぶらカメラを持って歩いていると、屋号が書かれた札が軒先に下げられているのが目につきます。これはどういうものでしょうか?朝9時にも関わらず既に開店している理容店にお邪魔してみましょう。
通りに面した所に、屋号の書かれた札が下げられている。
通りに面した所に、屋号の書かれた札が下げられている。
以前訪れた時はあったかどうか、私の記憶では定かでなかった。
以前訪れた時はあったかどうか、私の記憶では定かでなかった。
 ストーブのついた暖かな店内の奥から、奥様がお見えに。聞けばこの理容店は奥様が営んでいるとの事。屋号の事を尋ねると、
「それならうちの主人の方が詳しいので…。」
と呼んでくださいました。
「それは屋号です。この辺りは昔宿場町で、商売をしていた所は屋号を持っていました。ですからうちは『新發田屋(しばたや)』で呼ばれます。ここらの人からは、名字では呼ばれないんです。」
屋号の事は主人に…と話す奥様。
屋号の事は主人に…と話す奥様。
ご主人が屋号について解説。
ご主人が屋号について解説。
 嘗ては旅籠を営んでいて、その時にこの屋号を名乗ったそうです。新發田屋の「發」の字が古いあたりに、歴史を感じます。
家にある、街道筋の屋号の地図。
家にある、街道筋の屋号の地図。
これだけ賑わっていたのが、伝わってくる。
これだけ賑わっていたのが、伝わってくる。
「お隣は文字通り、昔は桶を作っていたんですよ。」
 宿場町の雰囲気を出そうと、数年前から軒先に屋号を下げるようになったそうですが、ご主人に屋号の書いてあるもっと古い品が残っていないか聞いてみると、
「そうだね…、“とうみ”になら書いてあるかな。」
 ご主人が店の裏へ案内してくださいました。
 店の裏は随分と細長く伸びていて、物置や蔵、家などが並んでいます。
「昔はうなぎの寝床のように、道路に面する部分は狭くて、奥に細長かったんです。」
 京都の町家に似た感じです。
屋号を下げるようになったのは数年前だそう。
屋号を下げるようになったのは数年前だそう。
屋号の入った品を見せて頂くため、家の裏へ。奥が長い。
屋号の入った品を見せて頂くため、家の裏へ。奥が長い。
「今年は雪が多かったんですよ。」
と奥様。確かに身長以上に積もっています。因みに雪から木を守るために雪囲いがしてあります。
「私が植えた桜です。」
 春には綺麗に咲くんでしょうね。
奥様の身長より積もった雪が高い。
奥様の身長より積もった雪が高い。
家の裏の木は、奥様の植えた桜だと言う。
家の裏の木は、奥様の植えた桜だと言う。
 店の裏の蔵には山2つに八の字、屋号の紋章があります。
「これが“とうみ”です。」
 こちらが「唐箕(とうみ)」です。屋号と紋章が入っています。「昭和拾(十)七年」とありますから、実に80年前に作られたものです。
蔵にも屋号が…。
蔵にも屋号が…。
ありました、こちらが「唐箕」。屋号も入っている。
ありました、こちらが「唐箕」。屋号も入っている。
 しかも買った時期や値段まで書かれてあります。
「昔はこれ、大工が作ったんですよ。」
 大工は家以外のものも作ったんですね。ところで唐箕とは?
「唐箕は、収穫した穀物を入れて、風の力で実と、殻やごみなどを分けるんです。」
 まず穀物を漏斗状のところから入れます。
当時は購入時期や値段も記録したのだろうか。
当時は購入時期や値段も記録したのだろうか。
ここが分別される前の穀物などを入れる投入口。
ここが分別される前の穀物などを入れる投入口。
 そしてハンドルでもって風車のようなものを回すと、風の力で実以外の軽いものは飛ばされます。
こちらが回ると、風の力で実以外が飛ばされる。
こちらが回ると、風の力で実以外が飛ばされる。
こちらは回すハンドル部。
こちらは回すハンドル部。
 重い実はそのまま落ちて出て来るので、実とそれ以外を選り分けられるという訳です。教科書で見た記憶が薄らあります。80年も経った令和の今に残してあるとは…。するとご主人、
「いやいや、今も使っていますよ。うちは大豆を作っているので、収穫すると唐箕で豆だけにして、味噌を作るんです。」
重い実だけが下に出て来る、という仕組み。
重い実だけが下に出て来る、という仕組み。
いまでも収穫した大豆を唐箕で選り分け、味噌を作っているという。
いまでも収穫した大豆を唐箕で選り分け、味噌を作っているという。
 こちらのお宅では、今も手前味噌を作っていらっしゃるそうで、
「唐箕のハンドルを回して風を起こすのは私がやって、夫が豆を唐箕に入れるんです。」
と奥様。お二人で大豆を作って、選別して、自家製味噌を作っています。奥様の作る味噌汁の味は、
「それは美味しいですよ。」
とご主人。唐箕同様、昭和の頃の暮らしの様式が、今も息づいています。
ハンドルを回して、選り分けた大豆で味噌を作る奥様。
ハンドルを回して、選り分けた大豆で味噌を作る奥様。
収穫した大豆を流し込むのはご主人。
収穫した大豆を流し込むのはご主人。
 ほかにもお宝を見せて頂きました。
 こちらの絵は、ご主人曰く
「芸術村ってあるでしょ?そこにいた画家の人が描いてくれたものです。」
 西会津町には、廃校を利用して芸術家を受け入れている西会津国際芸術村という施設があります。

西会津国際芸術村は、前回の「ぶらカメ 西会津町篇」でお邪魔しました。こちらをクリック。

 そこにいた画家が描いた絵は、近くで見ると実は多くの文字で構成されています。その文字で、モザイク画のようにも見えるのです。面白い絵ですね。
「済みませ~ん。」
ご自宅には、芸術村にいた”芸術家”からもらった絵が。
ご自宅には、芸術村にいた”芸術家”からもらった絵が。
文字がデザインとなっている。
文字がデザインとなっている。
 どうやら理容店にお客様が見えたようです。理容店を営む奥様は、
「お客様も結構早くに見える方がいて…。」
 朝起きたら、タオルのスチームのスイッチを入れるのが日課だとか。突然のお邪魔にも関わらず、色々素晴らしいものを見せて頂き、有難う御座いました。
理容店の朝は早い…。
理容店の朝は早い…。
営業中にも関わらず、取材させて頂き有難う御座いました。
営業中にも関わらず、取材させて頂き有難う御座いました。
 越後街道沿い(県道339号)は、ほかにも屋号の下がる建物が続きます。
 暫く行くと、「焼きドーナツ」の幟のお店を見つけ、ちょっと寄ってみる事にしました(つづく)。

つづきの「大山祇神社の菓子も作る老舗菓子店」はこちらをクリック。
屋号を見ながらの町歩きも楽しい。
屋号を見ながらの町歩きも楽しい。
石に彫られた親子?が優しく見つめる。ぬくもりの字が好い。
石に彫られた親子?が優しく見つめる。ぬくもりの字が好い。
全文を読む
コメントを投稿してよろしいですか?
利用規約

中テレ会員サービス(以下「本サービス」)は、株式会社福島中央テレビ(以下「当社」)が提供する、ホームページ、各種ネットサービスを対象とします。
ユーザーは本規約の内容をよくご確認頂いた上で、本サービスをご利用ください。
当社は、ユーザーが本サービスをご利用されることにより本規約の内容を承諾したものとみなし、以後ユーザーと当社との間にて本規約が適用されるものとします。

1.    本サービスのご利用にあたって
本サービスへの登録は無料で行えますが、ユーザーの端末機からのアクセス、メッセージなどの受信に必要な通信費はユーザー自身の負担となる他、一部コンテンツは有料でご利用いただくものになります。ユーザーが本サービスの利用に際して行った一切の行為、その結果および当該行為によって被った損害について、当社は何等の責任も負わないものとします。

2.    個人情報の取り扱いについて
ユーザー情報は、当社からのサービス提供または利用者のサービス向上を図るための資料(個人が特定されない統計資料)等、当社の正当な業務遂行上必要な範囲に限定して利用し、その範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。ユーザー情報自体の取り扱いについては、別途当社が定める「個人情報保護基本方針」に従い、適切に扱います。

3.アカウントの管理について
ユーザーは、本サービスのログインパスワード等の会員アカウント情報について、自己の責任において管理及び保管するものとし、第三者に開示あるいは貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。アカウントの管理不十分または第三者の使用等によりユーザーに損害が生じた場合、その責任は故意・過失の有無にかかわらずユーザーが負うものとし、当社は一切その責任を負いません。

4.登録の変更・退会について
ユーザーは、登録情報に変更が生じた場合や、退会を希望する場合、当社が指定する所定の方法によって登録情報を変更または退会の手続きを行うことができます。

5.未成年による利用について
未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意のもと利用しなければなりません。未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り、または年齢について成年と偽って本サービスを使用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことはできません。本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当社は、当該ユーザーが本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

6.知的財産権について
本サービスに関する一切の特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下「知的財産権」)は全て当社または当該権利を有する第三者に帰属します。ユーザーは、本サービスを利用するにあたって、一切の権利を取得することはないものとし、当社は、ユーザーに対し、本サービスに関する知的財産権について、本サービスを本規約に従ってユーザーの端末機においてのみ使用できる譲渡不能の権利として許諾するものです。したがって、ユーザーは個人で楽しむ目的(著作権法第30条第1項の範囲での私的使用)でのみ本サービスを利用できます。また、ユーザーは本サービスについて当社から提供された状態でのみ利用するものとし、本サービスに関する情報の全部または一部を、当社の了解を得ずに、複製、改変、貸与、配布等により転用してはなりません。

7.ユーザーによる情報の提供やアップロードについて
ユーザーは、本サービスの利用にあたってアップロードする文章、画像、動画、音声、音楽その他の情報(以下総称して「ユーザーコンテンツ」)について、その行為における適法な権利を有していること、及びユーザーコンテンツが第三者の知的財産権、所有権その他の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。ユーザーコンテンツに関する著作権は、当該投稿等を行ったユーザー自身に留保されるものとし、事前に著作権譲渡について当社がユーザーから許諾または同意を得たものを除き、当社は当該ユーザーコンテンツに関する著作権を取得することはありません。ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善またはプロモーション等に必要な範囲において、ユーザーコンテンツを複製、翻案、自動公衆送信などを、無償、無期限かつ地域非限定で行うことができるものとします。ユーザーは、当社及び当社から権利を承継または許諾された物に対し、著作者人格権を行使しないものとします。

8.禁止行為について
ユーザーは、本規約の他の条項に定めるものの他、本サービスの利用にあたって、以下の行為またはそのおそれのある行為を行ってはならないものとします。
(1)他のユーザー、当社または第三者に不利益または損害を与える行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)法令に違反する行為
(4)当社の書面による事前の承認を得ずに、本サービスに関連して営利を追求する行為
(5)当社による本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)当社の承認した以外の方法で本サービスを利用する行為
(8)本サービスを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
(9)本サービスを複製、翻案、編集、改変する行為
(10)コンピュータウイルス等を本サービスで利用し使用をしたり、第三者に提供したりする行為、あるいはそのおそれのある行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為 

9.免責事項について
当社は、本サービスに関する情報およびデータの正常性、信頼性、正確性を保証するものではありません。本サービスにかかる情報によりユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、その損害についていかなる責任も負いません。また、当社は、本サービスの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故、ユーザー間またはユーザーと第三者の間において生じたトラブル、その他の事故等による全ての損害についても、いかなる責任も負いません。

10.損害賠償について
本規約に違反して権利侵害等の問題が発生した場合、ユーザーは、自己の負担と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとし、仮に当社に損害を与えたときは、当社に対して当該損害の全てを賠償していただきます。

11.当社による本サービスの提供中止について
当社は、ユーザーが本規約に違反した場合、当該ユーザーに対してあらかじめ通知することなく、本サービスの全部または一部の内容の提供を中止することができるものとします。当該中止についてユーザーに損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

12.本サービスの変更・一時中断・廃止について
当社は、本サービスの内容を必要に応じて変更することがあります。また、メンテナンスや内容更新のため本サービスの提供を一時中断、あるいは本サービスの廃止を行う場合があります。当該変更または一時中断、廃止によってユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

13.本規約の改訂
当社は、随時本規約を改訂できるものとします。当社は本規約を改訂した場合、その都度、改定後の本規約を掲示することによってユーザーに告知するものとし、改定後の本規約は当該掲示の時点で効力を生じるものとします。

14.準拠法、協議、管轄
本規約の解釈および運用は日本法に準拠します。 本サービスに関連してユーザー、当社ないし第三者との間で疑義、問題が生じた場合、その都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。 協議によっても疑義、問題が解決しない場合、これらに関する紛争は当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
 
附則
本規約は2022年9月30日から実施します。