ニュースがみんなに
届くまで
どんなスタッフが
はたらいてるの?
  • デスク
    デスク
  • 記者
    記者
  • ニュースキャスター
    ニュース

    キャスター
デスク
デスク
  • ニュースを取材して放送するために、ちゅうしんてきな仕事をするのがデスクです。
  • 世の中では今、どのようなことがだいになっているのか、記者がどのようなことを取材しているのか、また取材しようとしているのかなど、いろいろな情報を集めます。
  • 取材するニュースを決め、記者に取材のをします。大きいニュースの場合は、ちゅうけいしゃしゅつどうなどを決めはいしたりもします。
  • 集まったニュースのどれを放送するか、どのじゅんばんで放送するかなどを決めます。記者が書いたニュースげん稿こうをチェックし、放送する秒数に合わせてこうせいしてアナウンサーにわたします。
  • 画面上でニュースをわかりやすくするために、ニュース原稿に合わせてまくテロップやCG(コンピュータグラフィックス)などの制作をじゅつスタッフにらいします。
  • 完成した字幕テロップなどにちがいはないか、アナウンサーの読み間違いはないかなどもチェックします。
  • 今伝えなくてはならないことは何なのかをつねに考えています。

デスクにうらばなしを聞いてみた

Q どんなことをしきして仕事をしている?
何よりも「せいかくじょうほうを伝えること」を心がけています。情報を伝える上ではみなさんに心がけていただければと思います。もし間違った情報を伝えてしまうと、たくさんの人たちをきずつけてしまうおそれがあるためです。取材して放送するのはかいではなくにんげんです。ですので、どうしても間違ってしまうことがありますが、どうすれば同じような間違いやミスを無くせるのか、報道にたずさわるメンバーで話し合うようにしています。

Q 大変だなと感じるのはどんなとき?
ニュースの時間にはかぎりがあるため、決められた時間の中にどのように大切な情報を入れて、どのようにわかりやすく伝えられるかを考えるのがむずかしい点です。ニュースは30秒や1分、あるいは5分をえるようなものまで、さまざまな長さがあります。「このニュースのポイントは何なのか?」「限られた時間内にどうやってわかりやすく伝えればいいか?」と考えることを大切にしています。

Q うれしいと感じるのはどんなとき?
福島中央テレビのニュースを見た人たちに「役に立った」と感じてもらえたときがとてもうれしいです。こういうびょう流行はやっている、こういう悪いことをする人がいるなどのニュースを見て「気をつけよう!」と思ってもらうこと、そして、気をつけたことで、大変な目にあわないようになってもらえればうれしいです。また、がんばっている人たちのニュースを見て「私もがんばろう!」とげんゆうあたえられるようなニュースを放送できると、とてもうれしいです。

Q この仕事の面白いところは?
「これをしゅざいに行こう」とか「きょうはこういうニュースを伝えよう」というテレビで放送するニュース内容を決めるのがデスクの仕事です。せきにんも重いですが、県民がいま知りたい情報や生活の役に立つ情報などを考え、多くの人が見るニュースを組み立てられるところに面白さを感じます。

Q デスクになるためにどんなかくのうりょくが必要?
ニュースを伝えるために「何がじゅうようなのか」をはんだんする力と、テレビを見ている人に情報を伝えるための文章を書く力が必要だと思います。とくべつかくは必要ありません。

Q みんなへメッセージ
テレビは新聞やラジオとは違って、えいぞうおんせい、文字などさまざまなひょうげんほうほうを使ってニュースを伝えることができます。そして、子どもからお年寄りまで多くの人がれるメディアです。インターネットがきゅうする時代になっても、一度に多くの人に早く情報を伝えることができるというとくちょうから、世の中に必要とされるメディアでもあります。ニュースを通して人の役に立ちたいと思う人がいれば、ぜひテレビ局に入って欲しいと思います。
  • 放送直前に大きなニュースがんで来ると、ニュースセンターは大変です。予定していたどのニュースと差しえるのか、何秒にするのか、えいぞうは入ってくるのか、ちゅうけいしゃを出すべきなのか。このようなことを、しゅんにデスクがはんだんしなくてはなりません。その判断が、伝えなくてはならないニュースをきちんと伝えられるかどうかに大きくかかわってくるのです。デスクは、どのような場合もパニックにおちいらないれいせいはんだんりょくと、とうそつりょくが求められると思います。
記者
記者
テレビ局の記者は、デスクからのあったニュースや、自分で調しらべているどくのニュースを取材します。世の中がどのように動いているか、何が問題になっているか、これから何が問題になりそうか、テレビを見ているみなさんが何を知りたいのかなどの情報をしゅうしゅうし、くわしく取材します。
取材先では、見たり聞いたりしたことを、「5W1H」のほんにもとづいてメモを取ります。せいかくでわかりやすい原稿を書くには、この「5W1H」がとてもじゅうようです。できるだけ詳しく取材し、メモをもとに原稿にまとめ、パソコンに入力します。事件や事故の現場、記者会見場などからも、けいたいでんかいせんにつないだパソコンから原稿を送ります。

自分でインタビューをし、それがそのまま放送されることもあります。また、ちゅうけいげんからリポートをすることもあります。

取材をするときは、「せいかくこうせいほうどうをしているか」「ほんてきじんけんそんちょうし、取材される人をきずつけていないか」などに十分に気をくばっています。

記者は、ニュースをわかりやすく伝えるために、ごろからいろいろなしきをたくわえ、つねに勉強をしていることが求められます。

記者にうらばなしを聞いてみた

Q いつもしきしていることは何?
身の回りで起きていることにきょうかんしんを持つようにしています。テレビで伝えられるニュースだけではなく、しんぶんやSNS、インターネットなどでもニュースを見て、今世の中で何が起きているのか、どんなことが問題になっているのかを毎日欠かさずチェックします。

原稿は、わかりやすく書くことをいつもしきしています。テレビを見ている人がすぐにかいできる内容か、わかりにくい言葉はないかにゅうねんかくにんします。例えば「地震でおくとうかいした」といった書き方ではなく「地震で家がこわれた」のように、ニュースの原稿では耳で聞いてわかりやすい言葉に直します。
Q 大変だなと感じるのはどんなとき?
ニュース原稿は、伝えたいことが山ほどあっても伝えられる量に限りがあります。どれが大切かをきわめて書くことがじゅうようなのですが、むずかしく、たくさんなやみます。テレビの記者が新聞記者とちがうのは、その日のお昼や夕方のニュースで放送するために、原稿のめ切りの時間が早いことです。みなさんに早く情報を届けるために「すぐに原稿を出さないといけない、でもよりよい原稿にしたい!」と考えながらニュース原稿を書いています。

記者という仕事をしていて大変だと感じるのは、どんなときでも取材に出る気持ちでいないといけないということです。事件や事故、大きな災害があった時には夜中であろうと早朝であろうとようしゃありません。地震が発生すれば、がいじょうきょうなどを取材しながらすぐにしゅっしゃします。「ねむくてつらいなー」と感じるときもありますが、現場にとうちゃくするとそんな気持ちもどこかに吹き飛んでしまいます。地震やすいがいなど大きな災害は、いつはっせいするかわかりません。そのため、しょくはとれるときにしっかりととっておく。これが記者のてっそくです。
Q うれしいときはどんな時?
取材した人から放送後に「ありがとう」と言ってもらえたときが一番うれしいです。取材した後に手紙を送ってくれたり、ていてきれんらくをくれたりする人もいて、とてもはげみになります。

福島中央テレビでは生まれた赤ちゃんをしょうかいする「きぼう」というコーナーがあり、「楽しみに見てるよ」と声をかけてもらえることがよくあります。たくさんの人にニュース番組を見てもらっていることをじっかんしてうれしくなると同時に、もっとがんばろうといが入ります。
Q この仕事のおもしろいところは?
記者をしていなければ会えない人たちと出会えることです。有名なスポーツ選手やげいのうじんせいや会社のしゃちょうなどテレビ局のめいがあれば、いろいろな人に会って話を聞くことができるのがおもしろいところです。そうした人たち会って話を聞くことで、新しい発見があり、とても勉強になります。

春は全国でも有名な三春町にある「はるたきざくら」に取材に行ったり、冬は会津のスキー場を取材したりと、取材を通してたくさんの福島の良さにれられることが楽しいです。福島県内だけでなく全国のたくさんの場所に行けることも記者のりょくの1つです。
Q 記者になるためにいまからやっておくべきことは?
少しでもきょうを持ったものにはちょうせんしてほしいです。東京オリンピックがかいさいされたときにバドミントンのあいを取材しました。私は中学時代、バドミントン部にしょぞくしていたので、そのときのけいけんしきが生かされました。いろいろな経験をしていることが記者の仕事の役に立ちます。

また、だんからいろいろな人と話をしてみてください。ニュースで取材する人は小さな子どもからおとしりまでせいべつねんれいさまざまです。学校では、同じ学年の人と話すことが多いと思いますが、先生や地域のお年寄りなど大人と話すことにれておくといいと思います。そして、いろいろな考えにれてみてほしいです。
Q どんな人がテレビ局の記者に向いている?
いろいろなものにきょうかんしんがある人が向いていると思います。事件や事故だけではなく、スポーツや地域の話題など、取材するぶんは様々です。とくな分野があることも強みになりますが、どんな取材をまかされても興味を持って取材できると楽しいと思います。

記者になるためには文章を読む力や書く力だけではなく、人の話を聞く力が必要です。話の聞き方によって、取材する人から引き出せる情報が変わってきます。また、自分もテレビを見る視聴者として「つうかんかく」を持っていることも大切です。「これはおもしろい!これはわかりにくい...」などのかんそうを持ちながらテレビを見てもらいたいです。
Q 記者のひっアイテムは?
ノート・ボールペン・パソコン・スマートフォンは取材をして原稿を書くために欠かせません。また、さいがいや事故など何かあればすぐに動画を撮影できるように、小さなデジタルカメラをいつも持ち歩いています。ほかにも、正しい日本語を確認するときには「記者ハンドブック」というしょのようなものを使います。
Q みなさんにメッセージ
記者は大変そう...というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、普段会えない人と会えたり、なかなか行けない場所に行ったり、毎日げきがあっておもしろい仕事です!自分が興味のあるテーマで取材することもできて、やりたかったことが少しずつじつげんじゅうじつした日々を過ごしています。記者の仕事に少しでも興味を持ってもらえたらとてもうれしいです。
ニュースキャスター
ニュースキャスター
ニュースキャスターは、テレビ番組の中でニュースを正しくわかりやすく伝える仕事です。そして、伝えるだけではなく自らもしゅざいをします。取材では、せいけいざいきょういくぼうさい・スポーツなどさまざまなせんもんたちとのじんみゃくきづき、ニュースをあと一歩深く考える工夫もしています。
「アナウンサーとニュースキャスターの違いはなに?」と聞かれることがあります。情報をスタジオで伝えるではアナウンサーとキャスターは同じですが、ニュースキャスターはスタジオで情報を伝えることだけではなく、自ら取材することに力を入れています。ときには取材現場から直接、ちゅうけいで情報を伝えることもあります。ニュースで大切な情報や役に立つ情報を伝えるためには、記者にたよるだけではなく自らもニュースの現場を知るひつようがあると考えるからです。ときにはつらく苦しい場面に立ち会うこともあります。それでもニュースを読むだけではなく、現場の声を心にひたして伝えることがこだわりです。

キャスターに聞いてみた

Q いつもしきしていることは何?
ニュースを「じぶんごと」として考えてもらうことです。例えば「こうつう、事件など人のこうをなぜほうじるのか?」とよく聞かれます。それはニュースを見た人が命を守るこうどうにつなげ、同じような事件や事故が起こらないでほしいというねがいにほかなりません。1人1人がニュースを見て考えてもらえることを大切にしています。
Q むずかしいなと感じるのはどんなとき?
どうやって見ている人に「伝わるニュース」を放送するかです。
私たちは映像や言葉を通してニュースを「伝える」立場ですが、一方的に放送するのではなく視聴者のみなさんに「伝わる」ことが大切だと考えています。この表現で、この映像で、このグラフィックで伝わったのか?100点まんてんの放送は一度もありません。
Q うれしいと感じるのはどんなとき?
取材を通した人との縁が思わぬところでむすぶときです。スポーツの取材で出会った高校生が、しょくけんがくで福島中央テレビをたずねてくれたことがありました。「あのときに取材を受けてテレビ局を目指そうと思いました」と言われたときは、なみだが出そうになったことを覚えています。また、ニュースを見てくれた人からかんしゃの言葉をいただくときも、この上ないやりがいです。
Q ニュースキャスターのおもしろいところは?
いままで多くの人が知らなかった新しい情報を取材して伝えられることです。
取材を受けてくださる人が本音を語ってもらえるようにじゅんを重ね、放送につなげられたしゅんかんはおもしろさを感じます。また、なまほうそうならではのハプニングがあったときに、れいせいに考えてえられたときはやりがいを感じますね。テレビはせいゆたかなしゅつえんしゃが多いですので、ツッコミ役に回ることが多いです。
Q 子どものころにやっておくべきことは?
ざつだんりょく」をやしなうためにとくぶんを作ることです。
取材では相手にストレートにちょくげきすることが必ずしもほんを引き出せるとはかぎりません。カメラで撮影していない場面での「ざつだん」がしんらいにつながります。ざつだんする力はとても大事です。私は、子どものころからちゅうになったかくとうかんせんりょこうでのたいけんちがいなくいきています。
Q どんな人がテレビ局のキャスターに向いている?
「自分を出しすぎない人」です。
ニュースのしゅやくは取材を受けてくれた人と視聴者のみなさんです。キャスターはそのはしわたし役にならないといけないと思いますし、自分を出しすぎるとバランスがおかしくなります。テレビ放送の中でおやじギャグを言う私が何を言っているんだ?と思うかもしれませんが、本当はそうしきしています。
Q キャスターになるためにひつようかくしつはある?
かくしつぜったいひつようなことはありません。その地域を愛し、伝えたいという熱い思いがあれば十分です。
Q みんなへのメッセージ
長年ニュースキャスターをつとめていますが、今でも、初めて出会う人、初めておとずれる場所、初めて知ることなど、初めてをけいけんすることが多くあり、それがキャスターの仕事のりょくです。これからもニュースのさいせんたんれながら、わかりやすい伝わるニュースを目指していきます!
テレビ局の
イベントとは?