アナウンスルーム

アナウンサーブログ

徳光 雅英
徳光 雅英Masahide Tokumitsu
with a camera in Nakajima Village 2-1
 『ゴジてれChu!』木曜恒例「ぶらカメ」のコーナー、今回は中島村にお邪魔しました。私が前回訪れて約1年ぶり2巡目です。今年は稲刈りの真っ最中です。実りの田んぼに、つがいの赤とんぼの乱舞…こちらも恋が実ったという事ですね。

前回訪れた際のエピソードは、こちらをクリック。
秋の空に、刈った後の田んぼ。
秋の空に、刈った後の田んぼ。
収穫を待つ稲穂の奥では、収穫作業が。
収穫を待つ稲穂の奥では、収穫作業が。
 村をぶらぶらしていると、犬の散歩中の女性に出会います。飼い犬はナナちゃん、5歳になるそうです。

「人や車が敷地に入ると吠えて知らせてくれるし、教えた訳ではないのに家の敷地では一度もトイレをした事がないの。」
犬を散歩中の女性が。
犬を散歩中の女性が。
人に興味津々。
人に興味津々。
 なかなか番犬としても飼い犬としても優秀なナナちゃんは、飼い主の知り合いからもらったのだと言います。

「4匹生まれて、その内の1匹を。最初は小さかったんですよ。」
番犬としても活躍してくれるそう。
番犬としても活躍してくれるそう。
好い人が飼い主になってくれて良かったね。
好い人が飼い主になってくれて良かったね。
 以前はお花屋さんに勤めていた女性、

「好きな花? 何でも好き。この時期は、薔薇が好いわね。」

 ここの近所にお住まいだという女性。中島村に住んで長いのか尋ねた時、衝撃の一言が!
この時期は薔薇が好きだそう。
この時期は薔薇が好きだそう。
文字通り道草を食うナナちゃん。
文字通り道草を食うナナちゃん。
「ここは泉崎村だよ。その道路の向こう側が中島村。」

 何と! いつの間にか村境を越えていたのです。「ぶらカメ」は決められた自治体の中を回るのがルール。お住まいは違っても良いのですが、出会った場所は中島村でないと放送としてはアウト。ごめんなさい<(_ _)> なので、ブログではご紹介させていただきます。
衝撃の事実が!
衝撃の事実が!
「あああ、やっちゃったね。」←勝手にキャプションをつけてみる。
「あああ、やっちゃったね。」←勝手にキャプションをつけてみる。
 折角の出会いが残念な結果となった後、きちんと地図で調べながら村内をぶらぶらしていると、人影のいる大きな施設がありました。中島村のJAの選果場兼野菜の集荷場です。
道路の向こうに人のいる大きな施設が。
道路の向こうに人のいる大きな施設が。
選果・集荷場は朝が早い。
選果・集荷場は朝が早い。
「農家さんが、育てた野菜をこちらに持ってくるので、それを市場へ回しています。」

 県内は勿論、東京など関東圏へ出荷されるそうです。
野菜によっては奥で冷蔵も。
野菜によっては奥で冷蔵も。
関東の皆さんも、中島村の野菜を食べている筈。
関東の皆さんも、中島村の野菜を食べている筈。
 トマトやきゅうりは大きさなどで“選果”しますが、そのほかの野菜はそのまま市場へと回ります。こちらには中島村とその周辺(県南地域)の野菜などが集まってきます。
こちらはきゅうりの選果場。
こちらはきゅうりの選果場。
サイズなどを選り分けて市場へ。
サイズなどを選り分けて市場へ。
「いまはブロッコリーが多いですかね。ただ今年は猛暑で生産量は落ちているんです。その分値段は上がりますがね。」
施設の責任者の方。
施設の責任者の方。
ブロッコリーの出荷量は猛暑の影響で落ちている。
ブロッコリーの出荷量は猛暑の影響で落ちている。
 中島村の農産物の良さを尋ねると、

「土が良いんですよ。農作物に合っているんです。あと農家さん同士で良いものを作ろうと競い合っているんです。それが中島村産の農作物の美味しい理由ですね。」
親御さんを手伝って農業をしてる男性。
親御さんを手伝って農業をしてる男性。
契約栽培もしている。
契約栽培もしている。
 ただ農家の方に伺うと、

「今年暑かったでしょ? 夜も暑いと色が綺麗に出なかったり、育ちがよくなかったりするんです。寒暖差が大事。」
今年はどこの農家も苦労しているよう。
今年はどこの農家も苦労しているよう。
ただ市場に出るのは一級品。
ただ市場に出るのは一級品。
 農家によっては「例年の3分の1」にまで、市場に出せるブロッコリーが減っているそう。それでも旬のブロッコリーが農家から次々と運び込まれ、市場への配送へ向けて集荷場の奥へ集められていきます。
自慢のブロッコリーが山積みに。
自慢のブロッコリーが山積みに。
東日本の食卓を彩る。
東日本の食卓を彩る。
 そしてこちらの方は、この道50年以上の農家さん。この日は茄子を収穫しました。

「今朝は手が痺れる程寒い中、獲ってきました。」
こちらは茄子を出荷。
こちらは茄子を出荷。
朝寒い中収穫。
朝寒い中収穫。
 お米が一段落して野菜にシフトし、茄子だけで8箱で64㎏を収穫です。
8箱分64キロを出荷。
8箱分64キロを出荷。
とれたて野菜が集まる。
とれたて野菜が集まる。
 農業をやっていて良かった事を聞くと、

「(作業が終われば)自分の時間が持てる事ですね。」

 自分の時間に何をするのか尋ねると
農業は自分の時間が持ちやすいそう。
農業は自分の時間が持ちやすいそう。
自分の時間には…
自分の時間には…
「最近はゴルフとか。うまく飛んだ時は嬉しいね。きょうも誘われたんだけど、機械などを綺麗にしておきたかったんで、断ったんだ。」
楽しみのゴルフのポーズ。
楽しみのゴルフのポーズ。
人生を謳歌している笑顔を見せる。
人生を謳歌している笑顔を見せる。
 一方大変だったことは、

「天候などに左右される事ですね。最初は台風などが来て米などが駄目になると、子どもを育てなきゃならない事もあって、参っちゃっていたんです。でも続ける内にこういう試練も農業の内、って分かるようになってから、楽しさが増えました。
農業は天候に左右される。
農業は天候に左右される。
それも農業と悟った。
それも農業と悟った。
 そして先日まで収穫で忙しかったお米の話になり

「うち合鴨農法をやっていますよ。県南で合鴨農法をやっているのは、うちだけなんです。まだ合鴨はいますよ。」

 見せて頂けますか?

「近くですから、ついてきてください。」 
合鴨農法もやっているそう。
合鴨農法もやっているそう。
合鴨に会いに行く。
合鴨に会いに行く。
 こちらがその合鴨です。既に稲の刈り取りが終わった為、現在は廃棄となる市場に出せないトマトやくず米等を買って餌にし、SDGsに育てています。
田んぼでの作業を終えた合鴨。
田んぼでの作業を終えた合鴨。
我々に驚いて右往左往。
我々に驚いて右往左往。
 元は近くの町の別の地域で先駆けてやっていたのを学んだそうですが、いまはその農家が次々やめてしまい、いま残っているのはこちらだけなのだとか。

「雛の合鴨を放して雑草を食べてもらうんですが、その放鳥は幼稚園の子ども達にやってもらうんです。」
近隣の”先輩”に教わった合鴨農法も、県南では今やこちら一軒に。
近隣の”先輩”に教わった合鴨農法も、県南では今やこちら一軒に。
子どもが放鳥する事で、農業や自然への理解が深まる。
子どもが放鳥する事で、農業や自然への理解が深まる。
 その時の思い出を絵にして送ってくれる子どももいます。合鴨の雛や農家の男性や自分の事が上手に描けていますね。

 ただ合鴨農法を始めて25年の内には、苦労もありました。

「イタチとかが合鴨を襲うんです。」

 そのため合鴨農法の田の周りには獣防止用の電気の柵を巡らし、ようやく合鴨の被害が無くなったそうです。
放鳥を体験した子どもから、お礼の絵も。
放鳥を体験した子どもから、お礼の絵も。
本人と合鴨が上手に描けている。
本人と合鴨が上手に描けている。
 因みにここの合鴨は、中島村のふるさと納税の返礼品となっているそう。田んぼの雑草や、廃棄するしかなかった野菜やくず米などを食べてもらい、大きくなったらその命を我々が頂く…、循環型社会を作っています。
合鴨の餌は、廃棄前の農産物。
合鴨の餌は、廃棄前の農産物。
全てが循環していく。
全てが循環していく。
 お孫さんにもおじいちゃんの作った米・野菜が美味しいと言われ「それは嬉しいわい。」と作り甲斐になっています。

 いつまでも美味しい農産物を作ってくださいね。(つづく)
既に成人したお孫さんも、おじいちゃんの作物に舌鼓。
既に成人したお孫さんも、おじいちゃんの作物に舌鼓。
消費者の舌も喜ばせてください。
消費者の舌も喜ばせてください。
 更に村をぶらぶらしていると子どもの声が…。そして新型コロナで開催できなかった絵手紙の教室に、村の子ども達の姿が…。。

その2「子どもは遊びの天才 & 祖父母や先生へ感謝の絵手紙」はこちらをクリック。
2巡目その1「幸先が… & 中島村産の作物が美味しい理由」
2巡目その2「子どもは遊びの天才 & 祖父母や先生へ感謝の絵手紙」はこちらをクリック。
天気の好い日にお外では…。
天気の好い日にお外では…。
屋内には、思いを込めた絵手紙を描く子も…。
屋内には、思いを込めた絵手紙を描く子も…。
全文を読む
コメントを投稿してよろしいですか?
利用規約

中テレ会員サービス(以下「本サービス」)は、株式会社福島中央テレビ(以下「当社」)が提供する、ホームページ、各種ネットサービスを対象とします。
ユーザーは本規約の内容をよくご確認頂いた上で、本サービスをご利用ください。
当社は、ユーザーが本サービスをご利用されることにより本規約の内容を承諾したものとみなし、以後ユーザーと当社との間にて本規約が適用されるものとします。

1.    本サービスのご利用にあたって
本サービスへの登録は無料で行えますが、ユーザーの端末機からのアクセス、メッセージなどの受信に必要な通信費はユーザー自身の負担となる他、一部コンテンツは有料でご利用いただくものになります。ユーザーが本サービスの利用に際して行った一切の行為、その結果および当該行為によって被った損害について、当社は何等の責任も負わないものとします。

2.    個人情報の取り扱いについて
ユーザー情報は、当社からのサービス提供または利用者のサービス向上を図るための資料(個人が特定されない統計資料)等、当社の正当な業務遂行上必要な範囲に限定して利用し、その範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。ユーザー情報自体の取り扱いについては、別途当社が定める「個人情報保護基本方針」に従い、適切に扱います。

3.アカウントの管理について
ユーザーは、本サービスのログインパスワード等の会員アカウント情報について、自己の責任において管理及び保管するものとし、第三者に開示あるいは貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。アカウントの管理不十分または第三者の使用等によりユーザーに損害が生じた場合、その責任は故意・過失の有無にかかわらずユーザーが負うものとし、当社は一切その責任を負いません。

4.登録の変更・退会について
ユーザーは、登録情報に変更が生じた場合や、退会を希望する場合、当社が指定する所定の方法によって登録情報を変更または退会の手続きを行うことができます。

5.未成年による利用について
未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意のもと利用しなければなりません。未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り、または年齢について成年と偽って本サービスを使用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことはできません。本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当社は、当該ユーザーが本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

6.知的財産権について
本サービスに関する一切の特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下「知的財産権」)は全て当社または当該権利を有する第三者に帰属します。ユーザーは、本サービスを利用するにあたって、一切の権利を取得することはないものとし、当社は、ユーザーに対し、本サービスに関する知的財産権について、本サービスを本規約に従ってユーザーの端末機においてのみ使用できる譲渡不能の権利として許諾するものです。したがって、ユーザーは個人で楽しむ目的(著作権法第30条第1項の範囲での私的使用)でのみ本サービスを利用できます。また、ユーザーは本サービスについて当社から提供された状態でのみ利用するものとし、本サービスに関する情報の全部または一部を、当社の了解を得ずに、複製、改変、貸与、配布等により転用してはなりません。

7.ユーザーによる情報の提供やアップロードについて
ユーザーは、本サービスの利用にあたってアップロードする文章、画像、動画、音声、音楽その他の情報(以下総称して「ユーザーコンテンツ」)について、その行為における適法な権利を有していること、及びユーザーコンテンツが第三者の知的財産権、所有権その他の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。ユーザーコンテンツに関する著作権は、当該投稿等を行ったユーザー自身に留保されるものとし、事前に著作権譲渡について当社がユーザーから許諾または同意を得たものを除き、当社は当該ユーザーコンテンツに関する著作権を取得することはありません。ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善またはプロモーション等に必要な範囲において、ユーザーコンテンツを複製、翻案、自動公衆送信などを、無償、無期限かつ地域非限定で行うことができるものとします。ユーザーは、当社及び当社から権利を承継または許諾された物に対し、著作者人格権を行使しないものとします。

8.禁止行為について
ユーザーは、本規約の他の条項に定めるものの他、本サービスの利用にあたって、以下の行為またはそのおそれのある行為を行ってはならないものとします。
(1)他のユーザー、当社または第三者に不利益または損害を与える行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)法令に違反する行為
(4)当社の書面による事前の承認を得ずに、本サービスに関連して営利を追求する行為
(5)当社による本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)当社の承認した以外の方法で本サービスを利用する行為
(8)本サービスを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
(9)本サービスを複製、翻案、編集、改変する行為
(10)コンピュータウイルス等を本サービスで利用し使用をしたり、第三者に提供したりする行為、あるいはそのおそれのある行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為 

9.免責事項について
当社は、本サービスに関する情報およびデータの正常性、信頼性、正確性を保証するものではありません。本サービスにかかる情報によりユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、その損害についていかなる責任も負いません。また、当社は、本サービスの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故、ユーザー間またはユーザーと第三者の間において生じたトラブル、その他の事故等による全ての損害についても、いかなる責任も負いません。

10.損害賠償について
本規約に違反して権利侵害等の問題が発生した場合、ユーザーは、自己の負担と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとし、仮に当社に損害を与えたときは、当社に対して当該損害の全てを賠償していただきます。

11.当社による本サービスの提供中止について
当社は、ユーザーが本規約に違反した場合、当該ユーザーに対してあらかじめ通知することなく、本サービスの全部または一部の内容の提供を中止することができるものとします。当該中止についてユーザーに損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

12.本サービスの変更・一時中断・廃止について
当社は、本サービスの内容を必要に応じて変更することがあります。また、メンテナンスや内容更新のため本サービスの提供を一時中断、あるいは本サービスの廃止を行う場合があります。当該変更または一時中断、廃止によってユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

13.本規約の改訂
当社は、随時本規約を改訂できるものとします。当社は本規約を改訂した場合、その都度、改定後の本規約を掲示することによってユーザーに告知するものとし、改定後の本規約は当該掲示の時点で効力を生じるものとします。

14.準拠法、協議、管轄
本規約の解釈および運用は日本法に準拠します。 本サービスに関連してユーザー、当社ないし第三者との間で疑義、問題が生じた場合、その都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。 協議によっても疑義、問題が解決しない場合、これらに関する紛争は当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
 
附則
本規約は2022年9月30日から実施します。