アナウンスルーム

アナウンサーブログ

徳光 雅英
徳光 雅英Masahide Tokumitsu
with a camera in Hinoemata Village 2
 次の出会いを求めて国道に戻ろうとすると、たまたま桧枝岐歌舞伎の舞台を見終えた家族の方々に出会いました。千葉県在住の親子3人と県内在住のおじいちゃん・おばあちゃんです。ご主人の実家が県内にあり、前日はおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に尾瀬に行って来たのだそうです。
関東からご実家経由で尾瀬・桧枝岐へ。
関東からご実家経由で尾瀬・桧枝岐へ。
尾瀬帰りに、舞台へ。
尾瀬帰りに、舞台へ。
「水芭蕉が綺麗だった。」

と話してくれたのは4歳のお孫さん。撮影した水芭蕉を見せてもらうと、上手に撮れています。
尾瀬の水芭蕉を見て来た男の子。
尾瀬の水芭蕉を見て来た男の子。
上手にカメラに収められている。
上手にカメラに収められている。
 素敵なカメラは、

「去年のクリスマスにサンタさんからもらった。青が好きなんだ。」

 サンタさんはお孫さんの好みまで把握していたんだね、凄いね。そしてディレクターが

「カメラを構えてみて。」

とお願いすると、
カメラはサンタさんからのプレゼントだったそう。
カメラはサンタさんからのプレゼントだったそう。
愛用のカメラで撮影をお願いすると…
愛用のカメラで撮影をお願いすると…
撮ってくれました。

 これまた上手。おじさん、負けていられませんね。この後の旅も頑張らなくちゃ!
撮ってくれた。
撮ってくれた。
良い表情が撮れている!
良い表情が撮れている!
 奥様は初めて舞台を見たそうで、

「パワーを感じます。」

 実はこの舞台、パワースポットとも言われているんですよ。
奥様は舞台を見るのが初めて。
奥様は舞台を見るのが初めて。
実はパワースポット…らしい(ネット情報)。
実はパワースポット…らしい(ネット情報)。
 皆さんはこのあと下郷町の大内宿(おおうちじゅく。江戸時代の宿場町だった地域で、今でも当時の面影を残す茅葺屋根の集落があり、人々が暮らしている。)に寄って、ケーキを食べると言います。大内宿と言うと「ねぎそば(ねぎを箸替わりにして蕎麦を食べる名物料理)」が有名ですが、

「ああ、それも食べるんですが、ママがネットで見つけたカフェのロールケーキみたいなのを食べたいというので、それを食べて帰ります。」

 ぜひ福島県の良さを堪能していってくださいね。
奥会津を満喫してくださいね。
奥会津を満喫してくださいね。
伝承館で、桧枝岐歌舞伎の知識を深めるご家族。
伝承館で、桧枝岐歌舞伎の知識を深めるご家族。
 本来のロケの時系列からは少しずれるのですが、桧枝岐歌舞伎について、舞台すぐそばにある伝承館の館長に話を伺ったので、その話を。
我々は暫く経ったお昼過ぎに伝承館へ。
我々は暫く経ったお昼過ぎに伝承館へ。
館長が案内をして下さった。
館長が案内をして下さった。
 舞台は昔は当時の子どもの数少ない遊び場で、どうも壁の文字は昔の子どものいたずら書きのようです。そして歌舞伎の時には桟敷席となる部分(境内)で三角ベースを楽しんだとか。
どうも、昔の子ども達のいたずら書きらしい。
どうも、昔の子ども達のいたずら書きらしい。
舞台の前の境内部分では、三角ベース(野球)を楽しんだそう。
舞台の前の境内部分では、三角ベース(野球)を楽しんだそう。
 元々は鎮守神に奉納する為に5月12日と8月18日に歌舞伎を始め、「神様に楽しんでもらって、それから農作業などの仕事に入り、お盆でご先祖様に供養して収穫の秋まで働く習慣」だったようです。従って舞台は鎮守神に向かって建てられています。
奉納する歌舞伎なので、日付も決まっている。
奉納する歌舞伎なので、日付も決まっている。
この舞台は、鎮守神と相対する形で建てられている。
この舞台は、鎮守神と相対する形で建てられている。
 現在、舞台を扇形に囲むように客席様の石段がありますが、嘗てはただの斜面で

「元々歌舞伎の前になると、若者が山側に客席を作るのが仕事だったんです。でも村外からもお客さんが増えて、今のような石段の席を設け、桟敷席となる部分を広げる為に、舞台を10m位移動したんです。」
元は森の斜面だった所に、石段を造った。
元は森の斜面だった所に、石段を造った。
結果、桟敷席(アリーナ)と傾斜のある客席が出来上がった。
結果、桟敷席(アリーナ)と傾斜のある客席が出来上がった。
 村に伝わる歌舞伎は「千葉之家花駒座(ちばのや はなこまざ)」。

 千葉平氏の末裔がこの地に来た事と、地元の山・会津駒ケ岳とそこに咲く花からこの名が付き、去年で花駒座を名乗って100周年を迎えたと言います。

 館長も桧枝岐歌舞伎の演者の一人ですが、ここで行う歌舞伎は、ホールなどで行う歌舞伎と違って緊張するそうで、理由を尋ねると

「神様が見ているからじゃないですか。」

 神様に奉納する歌舞伎たる所以を、村民の方々はしっかり感じ取っています。
館長も実は歌舞伎”役者”。
館長も実は歌舞伎”役者”。
演者としての館長。決まっている。
演者としての館長。決まっている。
 こちらの伝承館では、桧枝岐歌舞伎にまつわる歴史・写真・物が展示されています。

「家紋が蝶なんです。これは平家の家紋と同じなのです。」

 桧枝岐村には平家の落人が住み着いたという伝説があり、村に多い名字の一つ、平野さんはその“平”家の名残とも伝えられています。
明治期と思われる服には…
明治期と思われる服には…
平家と同じ、蝶の家紋が。
平家と同じ、蝶の家紋が。
 「歌舞伎伝承館『千葉之家』」は、雪の無い期間の日中(9時~午後4時、休日などは開館時間延長あり)に入場無料で歴史や史料、写真等が見られます。土日などには館長など管理する方がいて、話を聞く事が出来そうです。(つづく)
昔の国鉄(現JR)のキャンペーンポスターに、あの服が使われていた。
昔の国鉄(現JR)のキャンペーンポスターに、あの服が使われていた。
週末だと、お話が聞けるかも。
週末だと、お話が聞けるかも。
 桧枝岐川の反対側の集落に行くと、縁側で何かをしている方が。この方のご主人が、桧枝岐村の魅力をたっぷり教えて下さる方だったのです!

その3「桧枝岐のスポーツとご当地グルメを極めた達人」は、こちらをクリック。
縁側で何かをしている女性に声をかける…。
縁側で何かをしている女性に声をかける…。
ご主人が、桧枝岐の魅力を”体現”して下さる方だった!
ご主人が、桧枝岐の魅力を”体現”して下さる方だった!
全文を読む
コメントを投稿してよろしいですか?
利用規約

中テレ会員サービス(以下「本サービス」)は、株式会社福島中央テレビ(以下「当社」)が提供する、ホームページ、各種ネットサービスを対象とします。
ユーザーは本規約の内容をよくご確認頂いた上で、本サービスをご利用ください。
当社は、ユーザーが本サービスをご利用されることにより本規約の内容を承諾したものとみなし、以後ユーザーと当社との間にて本規約が適用されるものとします。

1.    本サービスのご利用にあたって
本サービスへの登録は無料で行えますが、ユーザーの端末機からのアクセス、メッセージなどの受信に必要な通信費はユーザー自身の負担となる他、一部コンテンツは有料でご利用いただくものになります。ユーザーが本サービスの利用に際して行った一切の行為、その結果および当該行為によって被った損害について、当社は何等の責任も負わないものとします。

2.    個人情報の取り扱いについて
ユーザー情報は、当社からのサービス提供または利用者のサービス向上を図るための資料(個人が特定されない統計資料)等、当社の正当な業務遂行上必要な範囲に限定して利用し、その範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。ユーザー情報自体の取り扱いについては、別途当社が定める「個人情報保護基本方針」に従い、適切に扱います。

3.アカウントの管理について
ユーザーは、本サービスのログインパスワード等の会員アカウント情報について、自己の責任において管理及び保管するものとし、第三者に開示あるいは貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。アカウントの管理不十分または第三者の使用等によりユーザーに損害が生じた場合、その責任は故意・過失の有無にかかわらずユーザーが負うものとし、当社は一切その責任を負いません。

4.登録の変更・退会について
ユーザーは、登録情報に変更が生じた場合や、退会を希望する場合、当社が指定する所定の方法によって登録情報を変更または退会の手続きを行うことができます。

5.未成年による利用について
未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意のもと利用しなければなりません。未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り、または年齢について成年と偽って本サービスを使用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことはできません。本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当社は、当該ユーザーが本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

6.知的財産権について
本サービスに関する一切の特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下「知的財産権」)は全て当社または当該権利を有する第三者に帰属します。ユーザーは、本サービスを利用するにあたって、一切の権利を取得することはないものとし、当社は、ユーザーに対し、本サービスに関する知的財産権について、本サービスを本規約に従ってユーザーの端末機においてのみ使用できる譲渡不能の権利として許諾するものです。したがって、ユーザーは個人で楽しむ目的(著作権法第30条第1項の範囲での私的使用)でのみ本サービスを利用できます。また、ユーザーは本サービスについて当社から提供された状態でのみ利用するものとし、本サービスに関する情報の全部または一部を、当社の了解を得ずに、複製、改変、貸与、配布等により転用してはなりません。

7.ユーザーによる情報の提供やアップロードについて
ユーザーは、本サービスの利用にあたってアップロードする文章、画像、動画、音声、音楽その他の情報(以下総称して「ユーザーコンテンツ」)について、その行為における適法な権利を有していること、及びユーザーコンテンツが第三者の知的財産権、所有権その他の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。ユーザーコンテンツに関する著作権は、当該投稿等を行ったユーザー自身に留保されるものとし、事前に著作権譲渡について当社がユーザーから許諾または同意を得たものを除き、当社は当該ユーザーコンテンツに関する著作権を取得することはありません。ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善またはプロモーション等に必要な範囲において、ユーザーコンテンツを複製、翻案、自動公衆送信などを、無償、無期限かつ地域非限定で行うことができるものとします。ユーザーは、当社及び当社から権利を承継または許諾された物に対し、著作者人格権を行使しないものとします。

8.禁止行為について
ユーザーは、本規約の他の条項に定めるものの他、本サービスの利用にあたって、以下の行為またはそのおそれのある行為を行ってはならないものとします。
(1)他のユーザー、当社または第三者に不利益または損害を与える行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)法令に違反する行為
(4)当社の書面による事前の承認を得ずに、本サービスに関連して営利を追求する行為
(5)当社による本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)当社の承認した以外の方法で本サービスを利用する行為
(8)本サービスを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
(9)本サービスを複製、翻案、編集、改変する行為
(10)コンピュータウイルス等を本サービスで利用し使用をしたり、第三者に提供したりする行為、あるいはそのおそれのある行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為 

9.免責事項について
当社は、本サービスに関する情報およびデータの正常性、信頼性、正確性を保証するものではありません。本サービスにかかる情報によりユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、その損害についていかなる責任も負いません。また、当社は、本サービスの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故、ユーザー間またはユーザーと第三者の間において生じたトラブル、その他の事故等による全ての損害についても、いかなる責任も負いません。

10.損害賠償について
本規約に違反して権利侵害等の問題が発生した場合、ユーザーは、自己の負担と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとし、仮に当社に損害を与えたときは、当社に対して当該損害の全てを賠償していただきます。

11.当社による本サービスの提供中止について
当社は、ユーザーが本規約に違反した場合、当該ユーザーに対してあらかじめ通知することなく、本サービスの全部または一部の内容の提供を中止することができるものとします。当該中止についてユーザーに損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

12.本サービスの変更・一時中断・廃止について
当社は、本サービスの内容を必要に応じて変更することがあります。また、メンテナンスや内容更新のため本サービスの提供を一時中断、あるいは本サービスの廃止を行う場合があります。当該変更または一時中断、廃止によってユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

13.本規約の改訂
当社は、随時本規約を改訂できるものとします。当社は本規約を改訂した場合、その都度、改定後の本規約を掲示することによってユーザーに告知するものとし、改定後の本規約は当該掲示の時点で効力を生じるものとします。

14.準拠法、協議、管轄
本規約の解釈および運用は日本法に準拠します。 本サービスに関連してユーザー、当社ないし第三者との間で疑義、問題が生じた場合、その都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。 協議によっても疑義、問題が解決しない場合、これらに関する紛争は当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
 
附則
本規約は2022年9月30日から実施します。