アナウンスルーム

アナウンサーブログ

徳光 雅英
徳光 雅英Masahide Tokumitsu
with a camera in Hirata Village 2-2
 ツーリング仲間の方から面白い男性がいると伺い、ご自宅まで道案内して頂きました。
地元の面白い方のところへ案内して下さる。
地元の面白い方のところへ案内して下さる。
案内が終わると、疾風のように去っていった。
案内が終わると、疾風のように去っていった。
 その方はつい最近まで現役だったという、自称“元”大工のこちらの男性。

「面白いってこれの事かな?」

 ご自身が乗るバイクを見せて頂きました。
こちらがお目当ての男性。
こちらがお目当ての男性。
結構大きなバイクを乗りこなすそう。
結構大きなバイクを乗りこなすそう。
「前のバイクは800㏄だったんだけど、今は1200㏄にしたんです。」

 男性の御年79歳! 最近はどこにツーリングしたんですか?

「福島市の土湯に行って、そこから塩川(喜多方市)を回って…300㎞も走ると、お尻が痛くなるね。」

 79歳で1200㏄のバイクに跨り300㎞のツーリング!? これは只者ではありません。
79歳にして1200㏄のバイクに跨る。
79歳にして1200㏄のバイクに跨る。
1日で300㎞走った事も!
1日で300㎞走った事も!
「私は趣味が多いんですよ。」

 そう言われ、案内されたのがお庭。
乗りこなすだけあって、姿勢も決まっている。
乗りこなすだけあって、姿勢も決まっている。
趣味はほかにも…。
趣味はほかにも…。
「庭師に石を運んでもらったんですが、デザインは100分の1スケールの図面を描いて自分でしたんです。」

 大きな石では3tトラックでやっと運べたものだそうで、

「これでも土で隠れている部分が多いんですよ。」

 向きも、土から出す部分も、全て指示した、まさにご自身が設計した庭です。
ご自身がデザインして造った庭。
ご自身がデザインして造った庭。
石の角度、土の盛り方なども全て指示。
石の角度、土の盛り方なども全て指示。
 ほかにも鯉を育てたり、指さす方には

「去年私が作ったんです。」
立派な鯉も育てている。
立派な鯉も育てている。
指の先には…
指の先には…
 自宅の門を一人で作ったり、さすが“元”大工でいらっしゃる。

「この家も私が建てたんです。どうぞ。」

 中に入ると、階段室とリビングダイニングキッチンが広がります。
こちらの門も、最近一人で作ったそう。
こちらの門も、最近一人で作ったそう。
自分で建てた我が家をご案内。
自分で建てた我が家をご案内。
 玄関を入ると、まず立派な木の“置物”が(←正式な名前を知らずに、済みません)。

「家の柱2本分が取れたけやきの木の、根っこなんです。」

 確かに立派です。
家の柱をとったけやきの木の根で作ったと言う。
家の柱をとったけやきの木の根で作ったと言う。
リビング・ダイニングも広々。
リビング・ダイニングも広々。
 そしてリビングダイニングには色々写真が飾ってあります。

「孫が高校まで野球をやっていたんです。」

 3年の夏は直前の別の大会でデッドボールを受け怪我をしてしまい、甲子園出場はなりませんでしたが、背番号1番のエースで3番だったそうです。自慢のお孫さんなんですね。
自慢のお孫さんの写真も…。
自慢のお孫さんの写真も…。
高校球児だった3年時はエースで3番!
高校球児だった3年時はエースで3番!
 こちらの階段もご自身で全部作ったそう。

「既成の階段を組み立てるのは若い大工でも出来るんですが、一から削って組み立てて…は難しいんです。」

 手すりの彫刻もご自身で施し、
階段も、自慢の一つ。
階段も、自慢の一つ。
彫りも、ご自身で。
彫りも、ご自身で。
「階段は、釘を使っていないんです。」

 踏板と桁板を組み合わせる部分は寸分違わず切る・削る、が必要な匠の技です。
ぴたりとはめこむのに、技術が要る。
ぴたりとはめこむのに、技術が要る。
釘を使っていないそう。
釘を使っていないそう。
 続いて和室も案内して下さいます。

「あ、これは孫の使っていたグラブね。
和室にお邪魔すると…
和室にお邪魔すると…
お孫さんの高校時代のグラブが。
お孫さんの高校時代のグラブが。
 高校に入ってキャッチボールをしたけど、受けると痛いし、ボールが曲がるから怖いんだ。」

 因みにバットケースは、息子さん(お孫さんのお父さんで、その1のチームリーダーの家を建てた方ですね)が作ったそう。

 で、ご本人が見せたかったのはこの和室の設えです。
グラブをはめる度にこれを見て、お孫さんは自分を奮い立たせたのであろう。
グラブをはめる度にこれを見て、お孫さんは自分を奮い立たせたのであろう。
バットケースは息子さん(お孫さんのお父さん)制作。
バットケースは息子さん(お孫さんのお父さん)制作。
「流儀があって、左が床の場合、右の違い棚は左が上。天袋も寸法はこれこれと、きちっと決まっているんです、というのも昔は侍の家では討ち取った敵の首を入れたという話も残っていて、それが入る寸法が九寸なんぼと決まっていて、適当に作れないんです…。」

 ちょっと想像してしまいます…。

「これも私が作ったんです。」

 あ、これ見た事があります!
床の間も、ご自身で作った。天袋に関するちょっと怖い話はこのあとに…。
床の間も、ご自身で作った。天袋に関するちょっと怖い話も…。
違い棚に、凄い拵えが!
違い棚に、凄い拵えが!
 実は今年の1月に「ぶらカメ」で西会津町の十一塩屋という創業110年の老舗旅館を取材した際、こまどり姉妹や北島三郎が泊まった事もある「松の間」に同じ設えがあったのです!(その時は設えを紹介していませんが、十一塩屋のエピソードはこちらをクリック。
西会津町の老舗旅館にお邪魔した時も、床の間の違い棚に…
西会津町の老舗旅館にお邪魔した時も、床の間の違い棚に…
こんな大工さんの遊び心が設えてあった。
こんな大工さんの遊び心が設えてあった。
 調べてみると、この違い棚を繋ぐ柱を「海老塚(えびづか)」と呼ぶそうで、そこにこのような意匠を凝らすのが、大工の遊び心でもあり腕の見せ所でもあります。これ、1本の木から作ってあるんです。詰まり後から玉を入れるのではなく、彫り出し、削り出して、中に玉が収まる形に仕上げています。湿気を含んで中央で止まっていますが、乾燥するとこの玉を上下に動かす事が出来ます。因みに違い棚の上の端にあるのは

「筆転ばし(筆返し)って言って、筆が転がって落ちないようにしたものです。」
大工さんって本当に器用ですね~。
大工さんって本当に器用ですね~。
上には、筆が落ちない意匠も。
上には、筆が落ちない意匠も。
 実はこの和室には、この男性の健脚ぶりを示す“多趣味”の一端を示すものがありました。(つづく)

その3「79歳“元”大工さん 趣味も凄いが道具も凄いよ」は、こちらをクリック。
これだけのものを作れるって、大工さんのお仕事は凄い!
これだけのものを作れるって、大工さんのお仕事は凄い!
ここに、多趣味ぶりを示すものも…。
ここに、多趣味ぶりを示すものも…。
全文を読む
コメントを投稿してよろしいですか?
利用規約

中テレ会員サービス(以下「本サービス」)は、株式会社福島中央テレビ(以下「当社」)が提供する、ホームページ、各種ネットサービスを対象とします。
ユーザーは本規約の内容をよくご確認頂いた上で、本サービスをご利用ください。
当社は、ユーザーが本サービスをご利用されることにより本規約の内容を承諾したものとみなし、以後ユーザーと当社との間にて本規約が適用されるものとします。

1.    本サービスのご利用にあたって
本サービスへの登録は無料で行えますが、ユーザーの端末機からのアクセス、メッセージなどの受信に必要な通信費はユーザー自身の負担となる他、一部コンテンツは有料でご利用いただくものになります。ユーザーが本サービスの利用に際して行った一切の行為、その結果および当該行為によって被った損害について、当社は何等の責任も負わないものとします。

2.    個人情報の取り扱いについて
ユーザー情報は、当社からのサービス提供または利用者のサービス向上を図るための資料(個人が特定されない統計資料)等、当社の正当な業務遂行上必要な範囲に限定して利用し、その範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。ユーザー情報自体の取り扱いについては、別途当社が定める「個人情報保護基本方針」に従い、適切に扱います。

3.アカウントの管理について
ユーザーは、本サービスのログインパスワード等の会員アカウント情報について、自己の責任において管理及び保管するものとし、第三者に開示あるいは貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。アカウントの管理不十分または第三者の使用等によりユーザーに損害が生じた場合、その責任は故意・過失の有無にかかわらずユーザーが負うものとし、当社は一切その責任を負いません。

4.登録の変更・退会について
ユーザーは、登録情報に変更が生じた場合や、退会を希望する場合、当社が指定する所定の方法によって登録情報を変更または退会の手続きを行うことができます。

5.未成年による利用について
未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意のもと利用しなければなりません。未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り、または年齢について成年と偽って本サービスを使用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことはできません。本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当社は、当該ユーザーが本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

6.知的財産権について
本サービスに関する一切の特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下「知的財産権」)は全て当社または当該権利を有する第三者に帰属します。ユーザーは、本サービスを利用するにあたって、一切の権利を取得することはないものとし、当社は、ユーザーに対し、本サービスに関する知的財産権について、本サービスを本規約に従ってユーザーの端末機においてのみ使用できる譲渡不能の権利として許諾するものです。したがって、ユーザーは個人で楽しむ目的(著作権法第30条第1項の範囲での私的使用)でのみ本サービスを利用できます。また、ユーザーは本サービスについて当社から提供された状態でのみ利用するものとし、本サービスに関する情報の全部または一部を、当社の了解を得ずに、複製、改変、貸与、配布等により転用してはなりません。

7.ユーザーによる情報の提供やアップロードについて
ユーザーは、本サービスの利用にあたってアップロードする文章、画像、動画、音声、音楽その他の情報(以下総称して「ユーザーコンテンツ」)について、その行為における適法な権利を有していること、及びユーザーコンテンツが第三者の知的財産権、所有権その他の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。ユーザーコンテンツに関する著作権は、当該投稿等を行ったユーザー自身に留保されるものとし、事前に著作権譲渡について当社がユーザーから許諾または同意を得たものを除き、当社は当該ユーザーコンテンツに関する著作権を取得することはありません。ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善またはプロモーション等に必要な範囲において、ユーザーコンテンツを複製、翻案、自動公衆送信などを、無償、無期限かつ地域非限定で行うことができるものとします。ユーザーは、当社及び当社から権利を承継または許諾された物に対し、著作者人格権を行使しないものとします。

8.禁止行為について
ユーザーは、本規約の他の条項に定めるものの他、本サービスの利用にあたって、以下の行為またはそのおそれのある行為を行ってはならないものとします。
(1)他のユーザー、当社または第三者に不利益または損害を与える行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)法令に違反する行為
(4)当社の書面による事前の承認を得ずに、本サービスに関連して営利を追求する行為
(5)当社による本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)当社の承認した以外の方法で本サービスを利用する行為
(8)本サービスを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
(9)本サービスを複製、翻案、編集、改変する行為
(10)コンピュータウイルス等を本サービスで利用し使用をしたり、第三者に提供したりする行為、あるいはそのおそれのある行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為 

9.免責事項について
当社は、本サービスに関する情報およびデータの正常性、信頼性、正確性を保証するものではありません。本サービスにかかる情報によりユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、その損害についていかなる責任も負いません。また、当社は、本サービスの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故、ユーザー間またはユーザーと第三者の間において生じたトラブル、その他の事故等による全ての損害についても、いかなる責任も負いません。

10.損害賠償について
本規約に違反して権利侵害等の問題が発生した場合、ユーザーは、自己の負担と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとし、仮に当社に損害を与えたときは、当社に対して当該損害の全てを賠償していただきます。

11.当社による本サービスの提供中止について
当社は、ユーザーが本規約に違反した場合、当該ユーザーに対してあらかじめ通知することなく、本サービスの全部または一部の内容の提供を中止することができるものとします。当該中止についてユーザーに損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

12.本サービスの変更・一時中断・廃止について
当社は、本サービスの内容を必要に応じて変更することがあります。また、メンテナンスや内容更新のため本サービスの提供を一時中断、あるいは本サービスの廃止を行う場合があります。当該変更または一時中断、廃止によってユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

13.本規約の改訂
当社は、随時本規約を改訂できるものとします。当社は本規約を改訂した場合、その都度、改定後の本規約を掲示することによってユーザーに告知するものとし、改定後の本規約は当該掲示の時点で効力を生じるものとします。

14.準拠法、協議、管轄
本規約の解釈および運用は日本法に準拠します。 本サービスに関連してユーザー、当社ないし第三者との間で疑義、問題が生じた場合、その都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。 協議によっても疑義、問題が解決しない場合、これらに関する紛争は当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
 
附則
本規約は2022年9月30日から実施します。