Chu! PRESS

福島県出身の俳優・神尾佑(かみお ゆう)さんが県内の酒蔵を訪ね、その酒蔵にまつわる物語を紐解いていく番組「神尾佑 酒に交われば」。
日本酒王国福島県には、50を超える酒蔵がある。今回訪れたのは、会津若松市の「髙橋庄作酒造店」。その土地や歴史を酒で表現する酒蔵の物語だ。
日本酒王国福島県には、50を超える酒蔵がある。今回訪れたのは、会津若松市の「髙橋庄作酒造店」。その土地や歴史を酒で表現する酒蔵の物語だ。
![]() 酒蔵を訪れて、最初に出会ったのは「まる」 |
神尾さんを案内してくれるのは、柴犬のオスで3歳の「なつまる」。みんなに「まる」と呼ばれている。寝ていることが多いが、この酒蔵のことならなんでも知ってるようだ。
![]() 今回の物語は…「田んぼ」から始まる |
今回の舞台は、「会津娘」という酒を造っている会津若松市門田町の「髙橋庄作酒造店」。明治の初めころに酒蔵になった。
「社長は近くの田んぼに行ってるよ」と「まる」に教えられた神尾さん。蔵から少し離れた田んぼに向かってみると、トラクターで田植え前の代掻き(しろかき)をしている人が。6代目蔵元の髙橋 亘社長だ。
「社長は近くの田んぼに行ってるよ」と「まる」に教えられた神尾さん。蔵から少し離れた田んぼに向かってみると、トラクターで田植え前の代掻き(しろかき)をしている人が。6代目蔵元の髙橋 亘社長だ。
![]() 6代目蔵元の髙橋 亘社長 |
もともと農家から始まって酒蔵になったという経緯もあり、田んぼでのコメ作りから酒造りまで、みんなで取り組んでいる。
この酒蔵のキーワードは「土産土法(どさんどほう)」。「会津で産するもので、会津のやり方で酒を造ろう」というものだ。
この酒蔵のキーワードは「土産土法(どさんどほう)」。「会津で産するもので、会津のやり方で酒を造ろう」というものだ。
![]() ここから始まる酒造り |
酒米の種もみから発芽、そこから始めて1か月もすると立派な苗に。5月下旬から田植えが始まる。
![]() 「まる」も苗を見守り中 |
蔵の周りには、酒米「五百万石」を育てる田んぼが7枚。山と川に挟まれた2km圏内にすべてあるが、田んぼごとに稲の育ち方は全然違うという。
例えば「羽黒西64」という地番の田んぼでは、農薬と化学肥料を使わずに育てていて、中粒でやや硬めの「五百万石」に仕上がる。
例えば「羽黒西64」という地番の田んぼでは、農薬と化学肥料を使わずに育てていて、中粒でやや硬めの「五百万石」に仕上がる。
![]() 田んぼごとに担当の蔵人がいる |
「夏の間、コメを育てながら感じた『田んぼごとの個性』を、酒に表現できたらおもしろいんじゃないかな」そんな思いで2018年に誕生したのが、「会津娘 穣(じょう)シリーズ」だ。7つの田んぼで同じ「五百万石」を育て、同じ造り方で田んぼごとに酒にした。
![]() 1本1本、田んぼごとの個性が光る |
早速、「会津娘 穣(じょう)シリーズ」のうち、2本を飲み比べてみよう。
まずは、先ほど髙橋社長が代掻きしていた「会津娘・穣・羽黒西64」から。華やかな口当たりで、キレが良い一杯に仕上がっている。香りも良い。
まずは、先ほど髙橋社長が代掻きしていた「会津娘・穣・羽黒西64」から。華やかな口当たりで、キレが良い一杯に仕上がっている。香りも良い。
![]() 田んぼは違うが、基本的には同じ酒だから同じニュアンス |
続いて、「会津娘・穣・花坂境22」。「花坂境22」は、「羽黒西64」から300mほど離れたところにあり、入社7年目の五十嵐 花鈴さんが担当する田んぼだ。風通しが良く日照時間も長いため、丈夫で粒ぞろいのコメが育つ。そのコメを使って造った酒は…味わいが異なる一杯に。神尾さんは「『羽黒西64』よりも少し控えめな感じ」と話す。
![]() 酒瓶のラベルに二次元コードがある |
「それぞれの酒の背景を知ってもらいたい」という思いから、酒瓶の二次元コードを読み取ると、田んぼの場所や地質などが分かるようになっている。
![]() 昔ながらの道具を大切に |
そんな田んぼごとの個性を表現する酒蔵の中を案内してもらった。酒米を蒸す釜や酒を搾る槽(ふね)は、昔からのものを大事に使っている。
![]() コメの個性を引き出すために |
酒に発酵させる「仕込み」には、条件がなるべく同じになるよう、きめ細かな温度管理ができる最新のサーマルタンクを使用。
「田んぼごと」「コメごと」「生産者ごと」の個性を酒で表現しようとすると、鮮度の高い酒を造るのがテーマになる。その鮮度を保つための一つの工夫として、すべての酒を常温に置かず、温度管理を徹底している。また、瓶詰め後には加熱処理して、またすぐに冷やしている。
「田んぼごと」「コメごと」「生産者ごと」の個性を酒で表現しようとすると、鮮度の高い酒を造るのがテーマになる。その鮮度を保つための一つの工夫として、すべての酒を常温に置かず、温度管理を徹底している。また、瓶詰め後には加熱処理して、またすぐに冷やしている。
![]() 鮮度を保つために徹底 |
こだわりの酒を生み出し続けている髙橋社長には、忘れられない稲がある。大熊町で初めてとれた、令和2年産の「五百万石」の稲だ。
![]() 大熊町でとれたコメを使って酒を醸す |
東日本大震災から10年という節目に合わせて、令和2年、大熊町の田んぼで酒米の実証栽培が始まった。そこでとれた「五百万石」を使い、髙橋社長は「穣」と同じ製法で酒を造った。それが「会津娘・帰忘郷(きぼうきょう)」だ。
![]() 多くの人の想いが詰まった酒 |
先にいただいた2本とコメも造り方も同じだが、土地の若さゆえ、最もシャープな印象を受ける。「飲み比べないと、違いはわからない。並べて飲んだら全然違う」と力説する神尾さん。
震災直後には役場機能を移すなど、多くの大熊町民が会津若松市に避難。「『会津で暮らした』というのを大熊町に帰って終わりにしないで、何かつながりを残したい」と、大熊町の役場の方から相談を受けたのがきっかけでできた酒。酒米づくりはことしで5回目を迎えた。
震災直後には役場機能を移すなど、多くの大熊町民が会津若松市に避難。「『会津で暮らした』というのを大熊町に帰って終わりにしないで、何かつながりを残したい」と、大熊町の役場の方から相談を受けたのがきっかけでできた酒。酒米づくりはことしで5回目を迎えた。
![]() 歴史ある道具を活用 |
さらに、「髙橋庄作酒造店」の取り組みは続く。
仕込み部屋の2階には麹室があるが、その上には…100年近く前に使っていた道具がたくさん!なかでも、今シーズン、ある道具が再び日の目を見た。「生酛造り」に使っていた道具だ。「生酛造り」は昔ながらの酒造りの手法で、桶の中で蒸米、米麹、水などを長時間すりつぶす重労働な作業。蔵や酒ごとに個性が大きく異なる仕上がりになる。
仕込み部屋の2階には麹室があるが、その上には…100年近く前に使っていた道具がたくさん!なかでも、今シーズン、ある道具が再び日の目を見た。「生酛造り」に使っていた道具だ。「生酛造り」は昔ながらの酒造りの手法で、桶の中で蒸米、米麹、水などを長時間すりつぶす重労働な作業。蔵や酒ごとに個性が大きく異なる仕上がりになる。
![]() よみがえった「会津娘」+「生酛」 |
こちらが、完成した「会津娘・純米酒生酛 一乃正宗」。およそ100年ぶりによみがえった味わいには、柔らかい雰囲気が。「『会津娘』に『生酛』というテイストが入ると、こういう雰囲気になるというのが、新しい発見だった」と、髙橋社長は話す。
![]() 並べて飲み比べたい「会津娘」 |
「どの酒を飲んでも、同じ『会津娘』という雰囲気が共通してあるのは、とても大事なこと。その中で振り幅があればいいなと思う」という強い思いで酒を醸し続ける酒蔵。
「先祖代々暮らしてきた土地で、自らの手で米を育てて酒を造る」。これからの酒蔵のあるべき姿の一つといえよう。今シーズンはどんな酒ができるか、楽しみだ。
Chu!PRESS編集部
「先祖代々暮らしてきた土地で、自らの手で米を育てて酒を造る」。これからの酒蔵のあるべき姿の一つといえよう。今シーズンはどんな酒ができるか、楽しみだ。
Chu!PRESS編集部
全文を読む
もっと見る
- すべて
- #ステーキ
- #川合精肉店
- #郡山市グルメ
- #野菜
- #絶品サラダ
- #桜
- #郡山市
- #グルメ
- #高タンパク料理
- #福島ご当地フルコース
- #川俣シャモ
- #お花見
- #春スイーツ
- #モーニング
- #産直や よつくら亭
- #福島市
- #カフェ
- #お寺
- #羅布乃瑠 沙羅英慕
- #南会津
- #体験ツアー
- #櫻井 翔
- #未来への言葉展PLAYFUL!
- #アートレック
- #道の駅
- #食パンアレンジ
- #アレンジレシピ
- #バレンタインレシピ
- #チーズハットグ
- #ビッグバーガー
- #必見レシピ
- #珈琲市場 讃香
- #大束屋珈琲店
- #はこざき
- #担々麺
- #ピーナッツ担々麺
- #会津グルメ
- #あったかグルメ
- #土鍋パスタ
- #鉄板フレンチトースト
- #「るるぶ」も絶賛
- #川俣町
- #牛かつ
- #會津珈琲倶楽部
- #おかあさん食堂
- #市場食堂
- #ヨーグルト専門店
- #インバウンド
- #人気観光地ランキング
- #海鮮丼
- #海鮮居酒屋
- #大阪王将
- #ゴジラ
- #そば
- #海苔のりべん
- #福豆屋
- #ケーキ
- #ポンデフリュイ
- #浪江町
- #ナミエでゼロイチ
- #二本松市
- #極上牛肉
- #いいたて雪っ娘かぼちゃ
- #農家民宿
- #ベーカリー プン
- #パン
- #新米
- #田伝夢思
- #オチロのゴミ拾い旅
- #乙な駅 たまかわ
- #阿武隈川
- #台湾まぜそば
- #会津鉄道
- #猫駅長
- #かめまん
- #唐パン
- #食べ放題
- #東北グルメ
- #起業
- #まぐろ
- #いわき市
- #子ども食堂
- #SDGs
- #ズムサタ全国うまいもの博
- #うすい百貨店
- #馬肉
- #馬刺し
- #HIRANAGA COFFEE
- #朝カフェ
- #タンメン
- #福島ラーメン わたさん
- #卵かけ麺(TKM)
- #流しそうめん
- #夏の風物詩
- #ニジマス
- #釣り
- #はちみつ
- #会津若松市
- #夏限定
- #チーズ
- #進化系グルメ
- #大内宿
- #ひんやりグルメ
- #食パン
- #One Hundred Bakery 郡山
- #人口減少
- #福島県
- #葉っぱ切り絵
- #リーフアート
- #ブルーベリー
- #果物狩り
- #フィンランドのライフスタイル展
- #北欧
- #ジンギスカン
- #天栄村
- #かき氷
- #ピーチマンカフェ
- #ボンボン菓子
- #ウイスキーボンボン
- #塩川鳥モツ
- #100年フード
- #神尾佑 酒に交われば
- #髙橋庄作酒造店
- #さくらんぼ
- #新作スイーツ
- #農家カフェ
- #ドライブイン
- #坂本ドライブイン
- #ブラウンチーズ
- #ヤギ
- #東京ディズニーシー
- #ファンタジースプリングス
- #もつ煮込
- #伊藤商店
- #軌道工
- #鉄道
- #常磐もの
- #おのざき
- #ととかか
- #金水晶酒造
- #ふくしまラーメンワールド
- #福島トヨタクラウンアリーナ
- #ラーメン
- #野尻英恵
- #昭和レトロ
- #アンティーク
- #おにぎり専門店
- #おにぎり ばはり
- #グランケット桑折
- #いちい
- #ふくしま子育て応援隊
- #中テレ祭り
- #きぼう
- #会津若松市出身
- #ヱビスビール
- #印象派展郡山
- #印象派展
- #モネ
- #米粉ピザ
- #Pizza TT Brothers
- #開成山公園
- #Park-PFI制度
- #峰の雪酒造
- #三春酒造
- #ねこ駅長
- #ふにゃ~り日和
- #矢澤酒造店
- #お弁当
- #お惣菜
- #リオン・ドール
- #中テレ社内見学
- #マルト
- #からあげ伊達屋
- #桜八
- #Hawaiian Cafe HERO
- #ハワイアンパンケーキ
- #PR
- #ふくしま発酵旅
- #cafe nda焙
- #味噌博士
- #三五八漬け
- #ライスバーガー
- #海カフェ
- #石焼き芋
- #おなはまタンタンめん
- #古民家らーめん 福寿庵
- #ネコマ マウンテン
- #ゲレ食
- #道の駅ふくしま
- #干支パフェ
- #1位づくしの温泉旅
- #万葉亭
- #八幡屋
- #土湯温泉
- #野地温泉ホテル
- #庄助の宿 瀧の湯
- #男山酒造店
- #朝日ドライブイン
- #朝ドラ
- #會津おでん
- #ご当地グルメ
- #高校サッカー
- #七日町通
- #抹茶専門カフェ
- #カレーパン
- #ゴロゴロ系
- #石林
- #フカヒレ
- #曙酒造
- #海ごみ
- #SDGs
- #TOKIO-BA
- #船
- #榮川酒造
- #スポーツ
- #豊国酒造
- #24時間テレビ
- #メタバース
- #美容
- #らーめんHOME
- #出汁
- #宮泉銘醸
- #千駒酒造
- #七転び八起き
- #納屋カフェ
- #桃
- #割烹食堂 かいね
- #ご褒美ランチ
- #FANTASTICS畑
- #日本酒
- #アナウンサー
- #冷やしラーメン
- #会津坂下町
- #子育て
- #笹の川酒造
- #TOKIO-BA×ゴジてれ
- #国分太一
- #白河うどんマーケット 櫓
- #手打ちうどん
- #檜物屋酒造店
- #ぶっとんでるいきもの展
- #小名浜潮目交流館
- #伊集院光
- #塔のへつり
- #白河
- #末廣酒造
- #古代エジプト美術館展
- #いわき市立美術館
- #クロワッサン
- #SHARE
- #人気酒造
- #古民家カフェ
- #モリアオガエル
- #有賀醸造
- #東や3代目
- #中華一番
- #四家酒造店
- #食べログ百名店
- #本場広島お好み焼き かっちゃん
- #天ぷら 佐久間
- #ごみ削減
- #鈴木酒造店
- #グップラ
- #ブンケン歩いてゴミ拾いの旅
- #鶴乃江酒造
- #二本松ドライブイン
- #スタミナラーメン
- #大和川酒造店
- #日本酒の神様
- #大天狗酒造
- #仁井田本家
- #メダカ
- #郡山ブラック
- #しょうや
- #成
- #たもや
- #麺や 笑華
- #枡はん
- #昼ふろや
- #麺屋 信成
- #角麺
- #らぁ麺おかむら
- #皐月亭
- #あさくさらーメン
- #サムライ
- #トラクター
- #醤油プリン
- #南相馬市
- #ジェラート
- #フードロス
- #只見線
- #途中下車
- #キャンプ飯
- #会津
- #ふくしまラーメンショー
- #風とロック
- #スノーピーク
- #女性活躍
- #田楽カフェ
- #須賀川市
- #手打ち蕎麦
- #会津観光
- ##中テレ祭り
- #Libretto
- #ギフト
- #無印良品
- #冷凍食品
- #MyLife
- #JR只見線
- #再開通
- #テロワージュふくしま
- #食と酒
- #氷の神殿
- #飯坂
- #みりょくいちば
- #激安スーパー
- ##永井麻葵
- #福島応援
- #マルシェ
- #桑折町
- #メルバ
- #鬼ぐるみ
- #エコ食材
- #会津四季もち
- #豆腐もち
- #中華街展
- #田村市都路町
- #パワースポット
- #福、笑い
- #甘酒
- #いちご
- #ロールケーキ
- #酪王カフェオレ
- #赤べこ
- #木幡の幡祭り
- #ゴジてれ
- #矢吹町
- #パン屋
- #教育
- #タイ料理
- #焼き立てパン
- #キャンピングカー
- #おでん
- #コンニャク
- #Chu!PRESS編集部
- #ごみ排出量
- #全国ワースト2位
- #福島県知事選
- #台風
- #避難
- #キッザニア
- #職業体験
- #Chu!PRESS編集部
- #バンクシーって誰?展
- #オンライン特別授業
- #スイーツ
- #にゃん旅鉄道
- #文具女子
- #風とロック芋煮会
- #相馬野馬追
- #ドローン
- #ブンケン
- #蕎麦
- #ヘルシー
- #神獣ベコたち
- #ガシャポン
- #張子
- #フラのまち
- #新名物
- #サクマ&ピース
- #サクピー
- #中テレアプリ
- #福島の桜
- #富岡町
- #三春滝桜
- #復興
- #起業支援
- ##SDGs
- ##いわき市
- #狛犬
- #福島の桃
- #いなかといいなか交流ツアー
- #就職活動
- #いわきサンシャインマラソン
- #海ごみ削減プロジェクト
- #ミデッテ
- #イチゴ
- #海の幸
- #相馬市観光
- #舞妓
- #京都
- #大京都展
- #クリスマス
- #いなか暮らし
- #体験交流
- #旅
- #中テレクリスマスドリーム
- #やなせたかしの世界
- #佐久間宣行
- #アルコ&ピース平子祐希
- #ふくしま麺フェア
- #まるや
- #イベント
- ##Chu!PRESS編集部
- #ChuTube
- #岡田
- #伝統野菜
- #バスケットボール
- #福島ファイヤーボンズ
- #歌唱王
- #こおりやま街の学校
- #オンライン
- #ドラマ
- #映画
- #ミネアポリス美術館日本絵画の名品展
- #YouTube
- #オリンピック
- ##スイーツ
- #野球
- #ドライブインシアター
- #tuperatuperaのかおてん.
- #驚き
- #癒し
- #会社見学
- #防災
- #豪雨
- #特産
- #UFO
- #ゴルフ
- #スタジオジブリ
- #ナウシカ
- #ガンダム
- #BBQ
- #おうち時間
- #かわいい
- #ダンロップ・スリクソン福島オープン
- #豪雨災害
- #Chuリズム
- #新型コロナ
- #妖怪
- #クマ
- #意外
- #デリバリー
- #梅雨
- #カビ対策
- #サウナ
- #冷やしグルメ
- #潮干狩り
- #名物
- #お取り寄せ
- #高校生クイズ
- #テイクアウト
- #専門店