2025.05.01
with a camera in Kitakata City 4-1
『ゴジてれChu!』木曜恒例「ぶらカメ」のコーナー、今回は喜多方市です。
1巡目(2019年7月放送)のエピソード「レトロ横丁でレトロな品々・今時のダンスパフォーマンス・流しそうめんを堪能」は、こちらをクリック。
2巡目(2022年2月放送)のエピソード「おばあちゃん大好きお孫さん・時計大好き2歳児・650年の歴史を持つ神社・元骨董店の“お宝”・家族が営むラーメン店」は、こちらをクリック。
3巡目(2024年7月放送)のエピソード「生物も人も増える?ビオトープ・ガレージが無人販売所・製造から販売まで一人でこなす駄菓子店・15円まんじゅう・日本酒を売る青果店」は、こちらをクリック。
1巡目(2019年7月放送)のエピソード「レトロ横丁でレトロな品々・今時のダンスパフォーマンス・流しそうめんを堪能」は、こちらをクリック。
2巡目(2022年2月放送)のエピソード「おばあちゃん大好きお孫さん・時計大好き2歳児・650年の歴史を持つ神社・元骨董店の“お宝”・家族が営むラーメン店」は、こちらをクリック。
3巡目(2024年7月放送)のエピソード「生物も人も増える?ビオトープ・ガレージが無人販売所・製造から販売まで一人でこなす駄菓子店・15円まんじゅう・日本酒を売る青果店」は、こちらをクリック。
喜多方の桜の名所の一つ、「日中線のしだれ桜」。 |
目の高さまで降り注ぐように花が咲く。 |
まずは4月ですので、桜の名所、日中線(にっちゅうせん)のしだれ桜に行きます。日中線とは、喜多方駅と熱塩駅とを繋いでいた旧国鉄路線。その跡地の両脇約3㎞にしだれ桜を植えてあるのです。この週末は満開を過ぎ、一部に葉っぱも見え始めていて、この土日が最後の見頃です。朝8時を回った時間帯ですが、既に花を見に来る人が訪れています。
当時走っていた機関車も展示してある。 |
桜吹雪が見られ始めた。 |
花を見ながら歩いていると、こちらに気付いて声を掛けて下さった方が。
皆さんはしだれ桜沿いの散歩仲間で、休憩がてら談笑中。この日中線の桜並木沿いに散歩だけで6000歩から8000歩を歩くと言います。いつも顔を合わせる内に、散歩途中に顔を合わせている内に、時には話にも花を咲かせているとの事。
皆さんはしだれ桜沿いの散歩仲間で、休憩がてら談笑中。この日中線の桜並木沿いに散歩だけで6000歩から8000歩を歩くと言います。いつも顔を合わせる内に、散歩途中に顔を合わせている内に、時には話にも花を咲かせているとの事。
声を掛けて下さったのは、散歩仲間の皆さん。 |
今年は積雪が多かったと話す。 |
「今年は雪が多くて、2m位積もったりしたので、枝が結構折れちゃってね…。」
今でこそ綺麗に剪定されて分かりにくいですが、それまでは割けるように折れた枝も多かったそうです。それでも残った枝には綺麗な花がついています。
今でこそ綺麗に剪定されて分かりにくいですが、それまでは割けるように折れた枝も多かったそうです。それでも残った枝には綺麗な花がついています。
枝が折れた後を指さす。 |
確かに、枝の“跡”が見られる。 |
散歩が終わるとどうするのか尋ねると、
「あとは畑ですかね。」
と言っても、自宅で作って食べる程度のもので、今は畑を耕す時期。
「あとは畑ですかね。」
と言っても、自宅で作って食べる程度のもので、今は畑を耕す時期。
散歩が終われば、自家用の畑仕事。 |
自家栽培のトマトをもいで、口へ。 |
「トマトだのきゅうりだの、取ってすぐ食べられるのが良いんだ。トマトなんか熟したのをがっと食べると中からじゅわっと出てきて、何とも言えないんだ。」
本当に美味しそうに話すお父さん。私もトマトが食べたくなってくる位、表現が巧みでいらっしゃいます。
本当に美味しそうに話すお父さん。私もトマトが食べたくなってくる位、表現が巧みでいらっしゃいます。
口の中でトマトの果汁が溢れる。 |
美味しさを体いっぱいに表現。 |
「本当にじゅわーっときて…」
ははは、何度やって頂いても美味しそう♪
「あとは山菜とりだ。コシアブラをとってきて揚げて食べたけど、美味いなぁ。」
コシアブラの葉は天ぷらにすると美味しいのです。
ははは、何度やって頂いても美味しそう♪
「あとは山菜とりだ。コシアブラをとってきて揚げて食べたけど、美味いなぁ。」
コシアブラの葉は天ぷらにすると美味しいのです。
もう一回口に放り込んで… |
果汁が広がる。 |
「これからはウド。でも今は年をとって、生えている所まで入れねぇ。」
お元気の秘訣は歩く事ですね。
「あと、これだな。」
と手でくいっとやる仕草。ビールがお好きだそうです。とても80代・70代には見えません。歩けるのは、健康な証拠ですね。これからも散歩で健康を維持してください!
お元気の秘訣は歩く事ですね。
「あと、これだな。」
と手でくいっとやる仕草。ビールがお好きだそうです。とても80代・70代には見えません。歩けるのは、健康な証拠ですね。これからも散歩で健康を維持してください!
こちらのお二人は80代! |
笑顔も健康の秘訣かもしれない。 |
こちらは仙台からお越しのご家族。9時頃のロケで出会えたと言う事は、仙台はいつ出発を?
「朝、5時起きで来ました。」
お子さんも早起き出来たそうです。
「子ども達も結構早起きして来られました。」
「朝、5時起きで来ました。」
お子さんも早起き出来たそうです。
「子ども達も結構早起きして来られました。」
仙台から5時起きで喜多方へ。 |
ワンちゃんも一緒に。 |
そして花見を一緒に楽しむワンちゃんは、15歳のマメチヨ。名前を付けたのは、お母さん。
「長く続くようにと、マメの後ろにチヨをつけました。」
「長く続くようにと、マメの後ろにチヨをつけました。」
マメチヨちゃんは、15歳。 |
名前に込めた想いの通り、元気に長生きしている。 |
そして日中線の桜の感想を伺うと、
「綺麗ですね。間にあって好かったです。」
早起きして見に来て頂けて、こちらも嬉しいです。喜多方を楽しんでいってください!
「綺麗ですね。間にあって好かったです。」
早起きして見に来て頂けて、こちらも嬉しいです。喜多方を楽しんでいってください!
来るタイミングを図っていたらしい。 |
喜多方で美味しいものを食べて帰るそう。 |
さてその日中線沿いのお宅では、車庫を使ってガレージセールを行っている方がいます。シャツが200円、皿は1枚50円、
花見客にガレージセールをする家が。 |
皿は50円均一。 |
掛け軸がわりにもなりそうなすだれが500円から800円、昭和のスターが表紙を飾る主婦向け雑誌や懐かしのCD・DVDなど、マニア垂涎ものの品々が所狭しと並んでいます。
暑い時期に窓に下げても良さそう。 |
三田佳子さん・大原麗子さん・九重佑三子さん。九重さんの服がビビッド。 |
「夫の実家なんですが、整理していると色々なものが出て来て、ただ捨てるのには惜しいものですから、安く買い取ってもらえたら嬉しいなと。」
夫の実家の断捨離中だと言う。 |
貼り紙には「安くします」の文字も。 |
こちらは器ですが、台座が回転します。
「この器は重ねてあるんですが、しまう時は上の器をひっくり返すと蓋になるんです。」
こういう凝った造りの物は、使い勝手も良くて、売るのは惜しいのでは?
「でも、これだけの数を使うほど、いまは家族がいないので…。」
「この器は重ねてあるんですが、しまう時は上の器をひっくり返すと蓋になるんです。」
こういう凝った造りの物は、使い勝手も良くて、売るのは惜しいのでは?
「でも、これだけの数を使うほど、いまは家族がいないので…。」
三日月形の皿が二段重ねで10枚載っていて、台座が回る。 |
上には皿として置いてもよし、伏せて置けば蓋代わりになる。 |
更に車庫の奥にも販売スペースが。
こちらは小物入れでしょうか?
「昔の人は物を大事に使ったので綺麗なんですよ。」
こちらは小物入れでしょうか?
「昔の人は物を大事に使ったので綺麗なんですよ。」
車庫の奥にもお宝が。 |
小物入れは新品同様。 |
味わいのある昭和風な鳥かごも。
「それ、義父の手作りなんです。」
器用でいらしたんですね。
更にこちらの本は、無料だそう。
「それ、義父の手作りなんです。」
器用でいらしたんですね。
更にこちらの本は、無料だそう。
手作り鳥かごでメジロかなにかを飼っていたらしい。 |
こちらは無料の本。 |
「昔は読んでいたのでしょうが、今は読まないので、良ければ持って行ってもらおうかと。」
私、昔は江戸川乱歩・横溝正史が好きだったので、この『蜘蛛男』、良いですか?
「どうぞどうぞ。」
ポプラ社版とは違う、講談社版の選集で、昭和42(1967)年第1刷、昭和45年の5刷のものです。当時で420円ですから、子どもの読み物としては結構高価な本です。これがただなんて、ラッキー! 家で懐かしく読ませて頂きます。
私、昔は江戸川乱歩・横溝正史が好きだったので、この『蜘蛛男』、良いですか?
「どうぞどうぞ。」
ポプラ社版とは違う、講談社版の選集で、昭和42(1967)年第1刷、昭和45年の5刷のものです。当時で420円ですから、子どもの読み物としては結構高価な本です。これがただなんて、ラッキー! 家で懐かしく読ませて頂きます。
断捨離を兼ねているので、値段はあってないようなもの。 |
実際私も1冊もらってきた。 |
このガレージセールは去年桜の時期にやってみたところ、楽しかったと言います。
「いろんな人とお話できるのが楽しくて勉強になります。若い人は真面目で礼儀正しくて、かわいい♪」
実家の物の整理と、人との触れ合いと…。人・物の様々な出会いが生まれるガレージセールでした。(つづく)
「いろんな人とお話できるのが楽しくて勉強になります。若い人は真面目で礼儀正しくて、かわいい♪」
実家の物の整理と、人との触れ合いと…。人・物の様々な出会いが生まれるガレージセールでした。(つづく)
会話が楽しくて今年もセールを実施。 |
物きっかけで会話や出会いが生まれていく。 |
場所を移そうと思っていると、何やら面白い看板に遭遇。そこから切っ掛けで、喜多方の新たな魅力を発見!
その2「開花時期限定の“和菓子屋”さん登場 本業は会津の“もったいない”“良いもの”を生かす会社」は、こちらをクリック。
その2「開花時期限定の“和菓子屋”さん登場 本業は会津の“もったいない”“良いもの”を生かす会社」は、こちらをクリック。
飛び出し坊やのような、いや違う⁉ |
この時期限定の和菓子登場! |
全文を読む