FCT
県内での被害状況や復旧状況についての情報共有のためのページです。
福島中央テレビが取材したものに加え、視聴者の皆様から「中テレ投稿ボックス」や、※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
日時:11/1
【台風19号の農林水産被害額が290億円超え!】
甚大な被害に対する国や県の「行政の補償」はどんなものがあるのかをまとめました。今後、市町村やJAの支援が上乗せされれば負担軽減が期待されます。(中テレ報道部)
日時:11/1
利用条件や最新情報は各HPへ
相馬市HP 南相馬市HP いわき市HP
本宮市HP 二本松市HP 須賀川市HP
郡山市HP 伊達市HP
川内村:かわうちの湯HP
大玉村:フォレストパークあだたらHP
大玉カントリークラブHP
日時:10/31
情報提供:管理栄養士 橋本ヨシイ先生
管理栄養士の橋本ヨシイ先生に、避難所での食事で気を付けると良いことをお聞きしました。朝食・昼食では、不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維を摂り、夕食は胃腸の負担が軽減される食べ方がおすすめです。快適な睡眠のために、夕方からはノンカフェインの飲み物を。
日時:10/30
情報提供:株式会社ダスキン
【ノロウイルスの感染に注意】
台風19号で被災者たちが集団で生活するいわき市の避難所で20人が下痢や嘔吐などの症状を訴えノロウイルスに感染していたことが発覚。避難生活が長引くことで、感染症にかかるリスクが高まっていることから保健所などが注意を呼び掛けています。
日時:10/30
情報提供:厚生労働省
【トイレでの感染に注意】
台風による浸水で自宅のトイレが使えなくなり、避難所や近くの施設のトイレを使う場合、使用する前後に便座を除菌するよう厚生労働省が呼び掛けています。避難所のトイレが汚れている場合は、そのまま使用せず担当者などに知らせ適切な対応を取ってほしいとのことです。
日時:10/30 17時現在
情報提供:いわき市
平窪地区、赤井地区、好間地区、小川地区で災害廃棄物を運搬用するための車両を無料で貸し出し
対象:台風による浸水被害を受けた方で、普通自動車免許証をお持ちの方
日時:10/28 18時現在
情報提供:すかがわ子育てネットワークTUNAGU(須賀川市中町)
【リサイクル子ども服を配布】
新生児から160センチまで約3000着を配布。被災者は無料、それ以外の人は1着100円で持ち帰り可能。売り上げは義援金へ。
日時:10/28
取材先:JAF
【車は浸水するとどうなる?】
JAFの調べによると、車が問題なく走行できるのは10センチ程度の浸水まで。10~30センチではブレーキ性能が低下し、30~50センチになるとエンジンが停止。50センチを超えると車が浮き窓が開かなくなり閉じ込められてしまう危険がある。(車の窓を割る専用のハンマーを備えておく必要がある)(中テレ報道部)
日時:10/28
取材先:福島市水道局
【断水解消後の注意点】
断水後に通水してすぐの水道水には断水の間に発生した汚れやゴミが含まれています。そのため、浄水器や給湯器のついた水道で水を流すと詰まる恐れがあります。断水後の最初の通水は、洗面所や屋外に設置してある水道から行い、温水ではなく冷水で濁りが消えるまで流し続ける必要があります。(中テレ報道部)
日時:10/25
情報:今の心構え
河川が氾濫するリスクが高い状態。避難勧告の時点、警報が出た時点で避難を始めて欲しい。避難所に行くことだけが選択肢ではなく、親戚の家や頑丈な建物など、できるだけ遠くに逃げることが大切。先週の台風19号をもう一度思い出して欲しい。(中テレ報道部)
日時:10/24
情報:いま必要な大雨への心構え
必要な心構えを防災士に聞きました。道路の側溝に土砂が溜まっていると道路が冠水しやすくなります。そして避難情報が出たら早めに行動してください。向こう三軒声をかけて、みんなで避難してください。(中テレ報道部)
場所:福島県庁
日時:10/23 撮影:中テレ報道部
【県営住宅の無償提供始まる】
台風被害を受けた人を対象とした県営住宅の無償提供の受け付けが県内5か所で始まった。今回提供されるのは168戸、床上浸水以上の被災者に原則3か月間提供される。(報道部)
場所:三春町 JR三春駅
日時:10/23 撮影:NNN取材団
【鉄道運休長期化で臨時バス運行開始】
JR東北本線と磐越東線の運休区間で高校生の通学を通学を支援するため、県教育委員会が臨時バスの運行を開始。通学が困難となっている高校生は約1500人。船引~郡山駅間など14ルートで33台を運行。JR各線の再開まで運行。
日時:10/21
情報:避難所生活 健康上のポイント
厚生労働省によると、避難所生活が長くなると体を動かす機会が減り、筋力の低下や関節が固くなることが懸念される。また、イライラし眠れないなどの症状も現れる。体を動かすことや大きく深呼吸をするなどの対策が大切。(中テレ報道部)
日時:10/23 情報:寄付を騙る詐欺
浸水被害を受けた本宮市の谷病院で寄付を騙る詐欺電話が判明。決して許せない犯罪です。他にも空き巣・悪徳商法など台風被災地で発生しうる犯罪があり、県警生活安全企画課が注意を呼び掛けています。(中テレ報道部)
日時:10/17 情報提供:NTT東日本
【故障修理を装った詐欺行為に注意】
NTT東日本の故障修理を装ってお客さま宅へ訪問し、修理代金としてその場で現金の支払いを求める事象が発生しています。弊社では、故障修理でお客さまのご自宅へ訪問した際、その場で修理代金を請求することはありませんのでお気を付けください。また、もしこのような詐欺行為がありましたら、最寄りの警察署へご連絡・ご相談いただくようお願いいたします。
日時:10/15 情報提供:福島県警察本部
〔事例1〕「屋根を修理する。」などと言って勝手に作業を行い、高額な料金を請求〔事例2〕ブルーシートで応急措置のみを行い、「工事は後日行う。」と言って先に代金を請求(支払後、音信不通)勧誘等の電話や訪問には慎重に対応しましょう。
日時:10/15 情報提供:福島県警察本部
10月15日、相馬市内で市職員を名乗る者が浸水で被災した家屋を訪れ「片付けや泥の掃き出しを有料で手伝う。」などと声をかける事案が発生。市職員が金銭の支払いを求めることはありません。その様な話があれば、すぐに警察に通報して下さい。
場所:郡山市 福島交通郡山支社
日時:10/29 午後 撮影:中テレ報道部
【92台のバスが浸水被害のその後】
車庫は10月29日現在でもいまだ稼働できないバスが多数あり点検作業が続いていた。福島交通では浸水被害を受けたバスの整備を進めているが、動かせるかどうかの点検作業でも年内いっぱいはかかる見込み。郡山管内ではほかの支社から車両を手配して6割近い路線で運転を再開しているが、完全復旧のめどは立っていない。
場所:郡山市 JR安積永盛駅
日時:10/29 午前 撮影:中テレ報道部
台風の影響で不通となっていたJR東北本線の矢吹駅~安積永盛駅の区間が10月29日始発から運転を再開。この区間では、線路の敷石が流される被害が出ていて、バスによる代行輸送が続いていた。この他、県内のJRでは水郡線が11月1日に運転再開、磐越東線が11月6日以降に運転再開見込み。
日時:10/29 18時現在 情報提供:郡山市
市内にあるごみ処理施設のうちの一つ、富久山クリーンセンターが浸水し、現在も稼働していない状況なため、当面の間は生ごみ以外の排出は控えてください。排出を控えるゴミは、紙くず、庭木の剪定くずなど燃やしてよいゴミ、燃えないゴミ、びん・缶・プラスチック製容器包装・ペットボトルなどの資源ゴミです。
最新情報は郡山市HP
場所:郡山市田村町
日時:10/24 15時 撮影:中テレ報道部
新たな台風の接近に伴う大雨に備え阿武隈川支流の谷田川で決壊した堤防の復旧作業が急ピッチで進んだ。谷田川は2か所で決壊していた。工事完了予定を前倒しし、10月24日までに7メートルの堤防の復旧を終える見通しとなった。
場所:郡山市水門町
日時:10/24 9時 撮影:中テレ報道部
【罹災申請に関わらず家屋調査】
台風で阿武隈川が決壊した地域などで被害家屋を調査する現地調査が始まる。郡山市は罹災申請の有無にかかわらず、約2万1千世帯を調査する方針。調査には2週間以上かかる見通しで、新潟県などから派遣された職員も協力して調査にあたっている。
※現地調査の開始は市町村によって異なる
場所:郡山市 赤木小学校
日時:10/23 午前 撮影:中テレ報道部
【県内全ての小中学校で授業再開】
台風で浸水被害を受けた郡山市の3つの小学校で、近くの学校の空き教室を借りて授業が再開。福島県内で最大79の小中学校が休校していたが、10月23日、全ての学校で授業が再開された。一方、校舎の1階が浸水した赤木小学校は被害が多く、年内いっぱいは校舎を利用することが難しい見通しとなっている。
場所:郡山市富久山町
日時:10/19 午前 撮影:中テレ報道部
【基準値の150倍の劇毒物流出】
郡山市富久山町のメッキ工場で劇毒物のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)流出が発覚。以前に流出が発覚した工場とは別の「サンビック第2工場」で基準値の150倍を検出。郡山市が影響を調査している。
場所:郡山市水門町
日時:10/19 11時半 撮影:中テレ報道部
多くの家屋が浸水した場所で10月18日夜からまとまった雨となった。住民「雨で砂ぼこりが舞わなくなったのはいいが、家具などが水を含み運び出すのに苦労している」。この地区は33年前の8・5水害でも被害を受けた場所。
場所:郡山市田村町谷田川
日時:10/15 撮影:中テレ報道部
氾濫した川に流され行方不明になっている10歳の男の子の捜索現場。10月18日午前、阿武隈川の支流「谷田川」の下流で男の子とみられる遺体を発見。台風時一緒に行動していた36歳の母親は10月14日午前に、7歳の弟は10月13日に、同じく谷田川沿いで遺体で発見されていた。
場所:阿武隈川の支流 谷田川周辺住宅街
日時:10/17 午前 撮影:中テレ報道部
10月18日夕方からの大雨に備え、住民たちが土のう袋を準備。浸水被害を受けた家具などにビニールシートをかけ、玄関に土のうを積むなどして対策を進めている。10月19日午後6時までの24時間雨量は多いところで100ミリを超える予想だ。
場所:郡山駅
日時:10/17 午前 撮影:中テレ報道部
台風の影響で一部区間運転見合わせが続いていた東北本線は、10月18日始発から新たに安積永盛~本宮間で運転を再開。JR東日本によると、残る区間(新白河~安積永盛間・本宮~松川間)は再開まで1~2週間ほどかかる見通しで、水郡線と磐越東線も当面運転見合わせが続く。
場所:郡山市若葉町
日時:10/17 10時 提供:めるっちさん
逢瀬川から水があふれて浸水した家屋の片づけが日々に追われてます。道路わきの集積場所のごみの山も日々高くなっていきます。早く収集に来てほしい…。(ツイッターより)
場所:JR郡山駅前
日時:10/17 7時 撮影:中テレ報道部
【郡山市の路線バス20系統運行再開】
バスの車庫が浸水し運休していた郡山市内のバス路線が10月17日朝から一部で再開。再開したのは郡山駅発着を中心とする70系統のうち20系統。残る系統の運行再開は10月17日時点でめどはたっていない(報道部) 福島交通は車庫に止めてあった92台のバスが水没する被害
場所:郡山市内
日時:10/17 午前 撮影:山嵐さん
国道288号へ阿久津から抜ける道路
県道 二本松金屋線。ここは、水害によくみまわれる地区。道路が泥まみれ!車も流されています。磐越東線のガード、よく見ると浸水の水位がわかります。(ツイッターより)
場所:郡山市富久山町
日時:10/17 午前 撮影:中テレ報道部
【メッキ工場で毒劇物が流出】
流出があったのは金属メッキ工場「エム・ティ・アイ」で毒劇物のシアン化ナトリウムが流出した形跡が確認された。郡山市が周辺の水質を調査したところ、排出基準の46倍にあたるシアン化ナトリウムを検出。市の職員が影響を調査している。排出基準=0.5mg/L、検出=23mg/L(報道部)
(情報更新10/17 午後)
その後、市が周辺5か所で再度調査したところ、全ての場所で排出基準を下回っていることが確認された。市は今後も調査を続ける。(報道部)
場所:郡山市田村町金屋 中央工業団地
日時:10/16 11時 提供:MaKoToさん
天気も良いので周辺の道路状況確認して来ました。自分が確認した限りでは主要な道路はほぼ通行止めは解除されてました。(ツイッターより)
場所:郡山市役所
日時:10/16 16時 撮影:中テレ報道部
【台風19号被害に関する臨時の相談窓口を開設】
罹災証明書の発行のほか、水道や災害廃棄物処理の相談などを受け付け。10月15日から設けられた窓口には浸水家屋や店舗に関する相談に多くの市民が訪れている。(報道部) 窓口:午前8時半~午後5時15分まで ※当面は土日も開設 郡山市HP
場所:郡山市内
日時:10/16 午前 提供:山嵐さん
国道288号から阿久津に抜ける道路 磐越東線のガード手前法面が崩れています。桜川へ陥没していた国道288号は小泉地内も全面通行止めになってました。通勤、通学がしばらくの間は時間に余裕を持って移動しないとダメですね。(ツイッターより)
場所:郡山市赤木小学校
日時:10/16 午前 撮影:中テレ報道部
校舎が浸水し職員が片付け作業 校舎内の時計はどれも12時41分で止まっていて、10月12日の深夜に浸水したとみられる。校舎は年内の再開は難しい見通しで、近隣の学校の教室を借りて来週から授業の再開を目指している。10月16日は福島県内の公立小中学校では33校が休校措置。
場所:郡山市内
日時:10/16 15時半 提供:MaKoToさん
台風19号の水害に遭われた住宅の襖・障子張り替えのお仕事頂きました。泥汚れは予想してましたが臭いが…普通はやらないんですが高圧洗浄機で徹底的に臭いと汚れを落としました。ベニヤが心配でしたがなんとか綺麗に乾燥してくれそうで一安心です(ツイッターより)
場所:郡山市田村町金屋
日時:10/16 提供:郡山自動車学校
教習所の状況ですが、当面の間営業ができる状態ではございません。又、電話も繋がらない状態ですのでご了承下さい。復旧の目処が立ち次第お知らせ致します。従業員総出で復旧作業を行っておりますので営業再開まで今しばらくお待ちください。(郡山自動車学校ツイッターより) ※写真は台風直後の様子
被害で現在WEBサイトは更新できませんが、皆様応援をよろしくお願いします! 郡山自動車学校HP
場所:郡山市田村町谷田川
日時:10/15 14時 撮影:中テレ報道部
黒石川で行方不明となっている小学生の男の子の捜索活動 この川では3人が行方不明となり、10月14日までに母親と2人の子供のうち1人の遺体が見つかっている
場所:郡山市 JR郡山駅前
日時:10/15 8時 撮影:中テレ報道部
台風通過後初の平日はタクシー待ちで長蛇の列ができた。郡山市では福島交通のバスの車庫が浸水の被害を受け、10月16日も郡山管内の路線バスは全面運休が続く。
場所:郡山市 富久山クリーンセンター
日時:10/14 9時 撮影:中テレ報道部
市内2か所のごみ焼却施設の1つだが浸水のため焼却炉が稼働できず、災害廃棄物の処理も遅れている。焼却炉再開のめど立たず。
場所:郡山市田村町徳定
日時:10/13 6時半頃 提供:相田さん
日大東北高校前
被害を受けた日大東北高校と日本大学工学部はライフラインの復旧や校舎の洗浄・消毒などに時間を要するとして10月22日(火)まで休校
場所:浅川町
日時:10/16 8時 提供:修明高校野球部さん
創立記念日の休業日を利用し2、3年生の有志で8時半~15時まで浅川町の4ヶ所でボランティア活動をしてきました。2メートルを越える浸水被害の住宅や多数の瓦礫や藁や汚泥など掻き出すのにも一苦労でした。活動後に各所で温かい感謝の言葉を頂き生徒も感動していました。(ツイッターより)
場所:浅川町
日時:10/14 午後 撮影:中テレ報道部
水郡線里白石駅近くの線路にガレキ JRが復旧作業
【追加情報】10月18日JR東日本が復旧の見通しを発表。常陸大子~安積永盛間は11/1(金)からの運航再開を予定
最新情報はJR東日本仙台支社HP
場所:相馬市
日時:10/29 午前 撮影:中テレ報道部
台風後に再び襲った記録的な大雨で、相馬市では10月28日に市内全ての公立小中学校が休校となった。中村第二中学校では、10月26日に予定していた文化祭が延期となり10月29日に実施された。相馬市では男性1名が行方不明となっていて、警察などが200人態勢で捜索にあたったが発見には至っていない。
場所:相馬市
日時:10/27 午前 撮影:中テレ報道部
【相次ぐ大雨で新たな犠牲者】
10月26日までの記録的な大雨で、相馬市尾浜で女性(60代)の遺体が見つかった。女性の息子も行方が分かっておらず、自衛隊や警察などが捜索活動を続けている。
場所:相馬市
日時:10/26 午前 撮影:中テレ報道部
10月26日までの記録的な大雨で市内を流れる小泉川が氾濫。台風19号でも被害を受け、その2週間後に再び浸水した住宅地では住民たちの疲労がピークに達している。
場所:相馬市
日時:10/25 午前10時半 提供:ともさん
22時半の相馬駅前で急激に水位が上がってて車は水没した。方向転換できない道幅だったから廃車覚悟で前進するしかなかったから仕方ない…(ツイッターより)
場所:相馬市 松川浦漁港
日時:10/24 8時 撮影:中テレ報道部
【断水解消で市場再開】
台風による断水の影響で魚を洗ったり氷を製造することができず水揚げが休止されていたが、断水が解消されたことから10月24日朝から市場の営業が再開。相馬市では川が決壊した宇多川でもサケ漁の準備が進められる予定。
場所:相馬市 県立相馬東高校
日時:10/24 午前 撮影:中テレ報道部
【公立学校の授業が全て再開】
宇多川の決壊で浸水被害を受け断水のため休校していた県立相馬東高校が10月24日再開。生徒たちは机やロッカーなどの清掃作業にあたった。県内の公立高校は台風のあと最大で112校が休校していたが、これで全ての学校が再開した。(私立学校は含まず)
場所:相馬市 相馬原釜地方卸売市場
日時:10/17 8時半 撮影:中テレ報道部
【断水の影響で試験操業中止】
10月17日時点で市内で約1万戸の断水が続く影響で、漁港では水揚げした魚を洗ったり氷を作ったりするための水が使えない状態。松川浦漁港では漁を取りやめている。(報道部)
場所:相馬市大野台
日時:10/16 午後 撮影:NNN取材団
【災害廃棄物運搬に1日に800台】
10月15日開設された集積所には常時50台の車が列を作っている。市役所の担当者に聞くと、1日で800台が災害廃棄物の運搬に訪れ、空いている時間はないという。また、市民は1日に複数回通い廃棄物を運搬。市はできる限り分別して持ち込んで欲しいと呼び掛けている。(報道部取材) ※受け入れは平日午前9時~12時、午後1時~4時半 相馬市HP
場所:南相馬市鹿島区
日時:10/22 8時 撮影:中テレ報道部
中テレ報道部
真野地区の一部を除き水質検査に合格。断水が続いていた南相馬市鹿島区では10月21日朝、一部を除き飲み水としても利用が可能となった。また、南相馬市に加え相馬市、新地町でも飲み水としての利用が始まり、2万1千世帯の断水が解消した。(報道部)
場所:南相馬市 県道12号八木沢峠
日時:10/16 午前 提供:Freshwaterさん
川俣町から南相馬市へと抜ける福島県 県道12号線通れます。片側交互通行につき徐行願います。復旧作業に当たった東北建設さん有り難う。(ツイッターより)
場所:南相馬市
日時:10/15 8時 撮影:中テレ報道部
県道12号原町川俣線の道路が陥没 飯舘村から南相馬市までの区間で一時通行止めとなり災害派遣の自衛隊車両などが通行できず復旧に影響が出た【10月16日午前に片側交互通行が可能】
場所:本宮市
日時:10/30 午前 撮影:中テレ報道部
【工場から有害物質が入ったタンクが阿武隈川に流出】
タンクが流出したのは本宮市の「本宮アルマイト工業本宮工場」。台風の影響で工場は2メートル以上浸水し、有害物質のフッ化水素アンモニウムの廃液500リットルが入ったタンク2個が阿武隈川に流出。また、別の化学工場でも有害物質が入ったドラム缶などが流出していた。阿武隈川の水質検査では環境基準以下となっているが、県などが回収を急いでいる。
場所:本宮市 谷病院
日時:10/23 撮影:NNN取材団
【被災病院語るなりすまし詐欺】
台風被害を受けた谷病院の名を騙り現金をだまし取ろうとする電話が確認された。「診療報酬の未払金があるので回収に行く」というものや「診療を再開させるために寄付金を募っている」といった内容で、警察が注意を呼び掛けている。なお、谷病院は敷地内の介護施設で診療を再開。病院の復旧作業を進めながら地域医療を守ろうと奮闘を続けている。
外来診療再開 処置・検査は制限あり 谷病院HP
場所:JR本宮駅前
日時:10/21 8時 撮影:中テレ報道部
台風19号のあと運転を見合わせているJR東北本線の本宮ー松川間と安積永盛ー新白河間で10月21日から代行バスの運行が始まった。上下それぞれ1日12本から14本運行される。JRによると東北本線の新白河~矢吹間は10月24日、矢吹~安積永盛が10月29日、本宮~松川を10月26日に再開する見込み。(中テレ報道部)
最新情報はJR東日本仙台支社HP
場所:本宮市高木 総合運動公園
日時:10/17 13時 撮影:中テレ報道部
10月17日午前9時前に災害廃棄物の仮置き場で火災が発生。けが人はいなかったが、およそ4時間にわたって災害廃棄物の受け入れを中断した。(報道部)
場所:本宮市本宮下町
日時:10/16 午前 撮影:中テレ報道部
【浸水被害を受けた老舗和菓子店】
甚大な被害を受けた本宮市の商店街では、終日、店の片づけや清掃に追われている。老舗和菓子店も1階部分が浸水し、お菓子を焼く設備やショーケースなども被害。 菓匠きねやHP
場所:本宮市 本宮第一保育所
日時:10/15 9時 撮影:中テレ報道部
1階建ての建物の天井まで浸水した保育所 施設の中にあった机などは細菌感染の恐れから全て処分、約100人通っていた子供たちは近くの保育園が受入、施設の再開に向けた作業が進む
場所:本宮市本宮南町裡 谷病院
日時:10/14 10時 撮影:中テレ報道部
病院1階の浸水により医療器具等の損壊
透析患者約30人は転院 他約100人の入院患者は院内の被害を受けなかった場所で診療を続ける
場所:本宮市本宮馬場 福島県商工信用組合本宮支店
日時:10/14 8時 撮影:中テレ報道部
10月15日現在、本宮支店では本人確認ができれば窓口で預金の支払いを対応中 ATMは利用不可
場所:いわき市社会福祉協議会
日時:10/29 午前 撮影:中テレ報道部
【台風から2週間…ボランティアの確保困難】
いわき市のボランティアセンターでは、発災直後は1日最大300人ほどの受付があったが、悪天候などの影響もあり10月21日の週は平均約20人にまで減少。200件ほどの依頼に対応できていないという。いわき市だけでなく郡山市でも同様の状態で、社会福祉協議会でさらなる支援を求めている。
場所:いわき市内
日時:10/28 午前 撮影:中テレ報道部
【いわき市の断水の復旧作業が完了】
台風の影響で浄水場が浸水し、一時4万5000戸余りで断水が続いていたが、10月27日までにすべての復旧作業が完了。市内小川町など多くの世帯では約2週間ぶりに水道が復旧した。
場所:いわき市内
日時:10/28 午前 撮影:中テレ報道部
【住宅の応急修理制度受付】
災害救助法に基づき被災した住宅を対象に自治体が業者に依頼して応急修理をする制度。全壊・大規模半壊・半壊の認定では1世帯当たり59万5000円が限度額。一部損壊は30万円以内。いわき市では4か所で受付が始まり、12月2日まで。
場所:いわき市 白水阿弥陀堂
日時:10/27 午前 撮影:中テレ報道部
10月26日までの記録的な大雨で国宝「白水阿弥陀堂」の池の水があふれ境内や約60センチ浸水被害を受けた。台風19号の際に稼働していたポンプが故障し排水できなかったという。お堂にある国指定重要文化財の仏像などは被害を受けなかった。
場所:いわき市常磐湯本町
日時:10/26 午前 撮影:中テレ報道部
10月26日までの記録的な大雨で、土砂崩れが発生し住宅が被害。この家に住む75歳の男性は土砂崩れに巻き込まれたものの、救助され命に別状はなし。
場所:いわき市
日時:10/24 9時 撮影:中テレ報道部
【被災者のためのカーシェアリング】
1世帯あたり1週間に2回、最大3時間を無料で利用ができる。いわき市が民間企業と協力して10月24日から5台を被災地に配置。
場所:いわき市 平浄水場
日時:10/22 撮影:中テレ報道部
【平浄水場の送水開始】
復旧作業が進み、21日未明に送水ポンプが稼働。いわき市中心部や被災地のエリアへの送水が始まり、10月27日までにかけて順次、水道が復旧する見通しとなった。(報道部)
場所:いわき市立平第二小学校
日時:10/21 朝 撮影:中テレ報道部
台風19号のあと休校していたいわき市内の小中学校で授業が再開され、子どもたちが再会を喜んだ。この小学校を含む市内3万6千世帯で断水が続いているため、子どもたちは水筒を持って登校。学校では屋上のタンクに水を貯めてトイレの水を確保している。(中テレ報道部)
場所:いわき市
日時:10/19 8時 撮影:中テレ報道部
【罹災証明書の発行窓口を開設】
平地区は市文化センター 9時から17時
小川地区は小川公民館 8時半から17時
好間地区は好間公民館 8時半から17時
上記以外の地区は各支所で 8時半から17時
場所:いわき市 内郷コミュニティーセンター
日時:10/18 20時 撮影:中テレ報道部
【いわき市の避難所で受け入れ停止】
発災後すでに180人ほどが避難生活を送っていたが、10月18日午後4時に再び避難勧告が出されさらに20人あまりの住民が避難。収容でいる人数を超えたことから受け入れを停止せざるを得ない状況となった。(避難所に入れなかった人は別の避難所で受け入れ対応)
場所:いわき市 夏井川堤防決壊現場
日時:10/18 18時 撮影:中テレ報道部
夏井川はこれまで5か所で堤防の決壊を確認。10月18日は大雨によるさらなる被害を防ごうと、崩れた部分を大きな土のうで塞ぐ作業が進められた。5か所の決壊場所は10月24日までには土のうで塞ぐ予定。
場所:いわき市平下平窪 夏井川付近
日時:10/17 15時 提供:C.Oさん
住宅の一階部分は水害が酷く家財道具が全てダメになっています。 片付けに追われて休む暇もなく断水で掃除が進まない現状です。ゴミの近くも水没した車の中も悪臭です! いわき市では水の給水のみで、食料は企業の方から炊き出しを頂いています。 罹災証明は9時から13時で締め切られたり、他の支所へ行くように促され、たらい回しの印象です。自衛隊のお風呂は凄く助かります。愛知から給水車で駆けつけている方を見かけました。遠くから助けにきてくれありがたいです。 いわき市にも早く市民に寄り添う対応をしてほしいです。(情報提供)/いわき市では10月20日から順次、被害地区の臨時集積所や通常のごみ集積所に消毒剤を散布するなどして悪臭対策を進めている。
場所:いわき市
日時:10/16 午前 撮影:中テレ報道部
夏井川の氾濫で被害を受けたキウイ畑 栽培していたのは原発事故で大熊町から避難した農家、ふるさと特産のキウイを出荷し復興につなげようと栽培を続けてようやく軌道に乗った矢先の被災でした。
場所:いわき市臨時給水所
日時:10/16 撮影:中テレ報道部
10月16日の取材では「復旧の見通しは立たない」とのこと。被害を受けた平浄水場では、水道設備の機械の通電チェックを行っていたが、すべての機器のチェックには時間がかかるとのこと。雨水の入った水槽の清掃なども作業が進む。(報道部)
場所:いわき市田人町おふくろの宿前
日時:10/15 16時半 提供:S.Iさん
国道289号線通行止めでした ※県によると国道289号 いわき市田人町旅人字下坪~いわき市三沢町大久保の8.5キロは土砂崩れの恐れがあり10月12日夜から通行止めが続いている
場所:いわき市田人町おふくろの宿前
日時:10/15 16時半 提供:S.Iさん
国道289号線通行止めでした。旅人地区の住民は迂回して勿来町等に出ます。復旧の見通しが立っていないとの情報を近所の方から得ました。 付近の坂道の上にはお墓もあり心配です。
場所:いわき市好間 叶田団地
日時:10/15 15時 提供:れんぺかさん
いわき、平窪、赤井も酷かったけど、好間の川沿い復旧進んでなくてヤバいね、道路が、まだ沼だよ(ツイッターより)
川沿いは泥が多く、歩くのも大変なので注意してください。(情報提供)
場所:小名浜オーシャンホテル
日時:10/15 13時 提供:こすもす子さん
福島県いわき市で断水エリアの方、小名浜オーシャンホテルは、10/15(火)13時の時点で、下記の通り無料開放してます。(ツイッターより)
場所:いわき市平窪
日時:10/15 13時 提供:鈴木。さん
地元の夏井川が決壊してしまい平窪が壊滅状態になってます。一部のお家では電気が全く通ってないお家もあります。浄水場も被害になっており断水状態です。車も近所の人は動きません。(ツイッターより)
場所:いわき市平、平窪
日時:10/14 16時 提供:ミサキさん
いわき市平、平窪の10/14 16:10現在の状態です。夏井川が氾濫して被害がすごいです。平屋等は もう住める状態じゃなく、水害で車もない方もいます。断水もしていて、ご老人も水くみに行ったり、重い荷物を運んだりしている状態です。家の中全滅で泥まみれの重荷物を外に出す手伝い等しました。(ツイッターより)
場所:いわき市平下平窪 夏井川付近
日時:10/13 16時 提供:C.Oさん
10月13日(日)15時頃にやっと水が引けました。地に足がつける様になり長靴を履いて汚泥でぐちゃぐちゃの地面を滑りながら歩き、愛車の中を確認したら、車の中は泥だらけで全てのものが散乱し見るも無惨です。 嗅いだことの無い悪臭が漂っています!
場所:いわき市平下平窪 夏井川付近
日時:10/13 7時 提供:C.Oさん
台風19号の恐ろしさ。白と黒の屋根が見えている車はワンボックスです。 もっといわきを取り上げてください!お願いします!(情報提供)/福島中央テレビの調べでは、下平窪地区では高齢の男女4人が犠牲となった。
場所:いわき市平鯨岡 県営住宅
日時:10/13 提供:M.Nさん
この場所も浸水被害は大きい。近くの幕の内では死者も出ている。しかし報道されるのは平窪ばかり。鯨岡団地の川沿いの道も決壊している。車も水没世帯も多く老人世帯も多い県営住宅。支援物資も平窪までとりにいけない方もいるはず。報道されない被災場所を報道してください。
場所:いわき市内郷御厩町
日時:10/13 提供:常交自動車学校
【営業再開】写真は10月13日の浸水時の様子 現在は水が引き営業再開しています。「今回の台風19号で断水されている方、常交自動車学校は水が出ていますので、必要な方はお越しください。」(常交自動車学校ツイッターより)
場所:須賀川市
日時:10/17 提供:成美さん
須賀川市で被害に遭われた方に子供服(古着)を無料で配布しているTUNAGUというところです!
場所:〒962-0845 福島県須賀川市中町50-3 セキヤビル(tette前) 時間:月水金10:00~15:00 火日(不定期) 木土(定休日) 子供服が買わないと無い!という方で古着で良ければどうぞ!(ツイッターより)
場所:須賀川市
日時:10/16 14時 撮影:NNN取材団
【浸水で被害を受けたリンゴ畑】
農業被害は調査を進めるにつれて拡大している。10月16日時点で県のまとめでは水稲関連だけでも被害額は30億円を超えると試算、果樹を含めるとさらに被害額は膨らむとみられる。(報道部)
場所:須賀川市浜尾
日時:10/15 10時 撮影:中テレ報道部
阿武隈川の堤防が決壊していた現場 10月15日は福島河川国道事務所の職員らが復旧工事に向けて電線の撤去作業などを行った
復旧状況は福島河川国道事務所HP
場所:須賀川市各所
日時:10/15
情報提供:須賀川市
台風19号により発生した災害廃棄物の収集を優先するため下記の期間中は粗大ごみの収集受付を休止 受付休止期間:令和元年10月15日(火)~11月30日(土) 須賀川市HP
場所:伊達市霊山 国道115号
日時:10/17 13時
提供:霊山こどもの村 遊びと学びのミューアジム
東北中央自動車道(相馬福島道路)通行止め解除になりました。ただ、霊山飯舘インターを降りて福島方面へこどもの村に向かう115線には陥没箇所があります。115号線は通行止めとなっており、通行が可能なのは生活に支障がある方のみとなっております。(ツイッターより)
場所:伊達市梁川
日時:10/15 午後 提供:ともちゃんさん
ベニマルまで行ったら本当に別世界… ベニマルから保原側は何もなかったように商店街は営業 ベニマルから丸森側はこの写真 言葉にならない…(ツイッターより)
場所:伊達市梁川町
日時:10/15 提供:blue-dakoさん
2日経ちましたが酷い状況です。10月16日は、梁川高校の生徒さんがボランティアをしてくれたそうです。人手がたりてないです。(ツイッターより)
場所:矢祭町内川字高地原地区 高地原橋
日時:10/14 18時 提供:雅康さん
福島県矢祭町内川字高地原地区に、繋がる高地原橋になります。電気、電話は無事ですが、水道管を橋に通していたので、断水しています。現在非常時なので水郡線の鉄橋を渡って生活しています。10月16日、高地原地区で町の住民説明会が予定されています。(提供者からの情報)
場所:白河市表郷金山 社川周辺 国道277号と289号の間
日時:10/15 10時 提供:エミラシーさん
表郷を流れる社川(やしろがわ)が溢れた。289を白河方面から表郷に入りLAWSONを左折した通りの浸水と、その通りと社川を挟む289への抜け道が何本も削られている。集落数件浸水した箇所あり(曽祖母の実家含む) 画像は弟撮影10.13(ツイッターより)
場所:白河市表郷金山
日時:10/15 10時 提供:エミラシーさん
犬神ダムからの水と山からの水が混ざって流れる黄金川が損傷、普段は水が流れてないような川ですが大雨で増水。犬神ダムのすぐ下の犬神地区は 一時孤立していましたが、住民の方が協力して 道を通れるようにしたそうです。(提供者からの情報)
場所:玉川村大字竜崎 滝見不動堂
日時:10/13 午前 提供:C.Kさん
地域で代々守り続けてきた不動明王御本尊が流されてしまいました。昔から台風などの時にはロープで縛るなどして地域ぐるみで守ってきましたが、今回の台風で流されてしまいみんなで悲しんでいます。仏像を見かけた方は玉川村までご連絡をお願いします。歴史ある仏像です。見つかりますように拡散お願い致します。
また、まだまだ復旧に至ってない箇所やお家が沢山あります。玉川村では災害復旧ボランティアを募集しています。皆様の力を貸してください。
場所:福島市内
日時:10/17 16時半 撮影:中テレ報道部
【大雨予報で土のう作り急ピッチ】
10月18日から大雨となる予報を受け、約200戸以上で浸水被害があった福島市は国交省に土のうの準備を要請。約5000袋が作られ福島市内の約20か所の支所に搬入される。(報道部)
場所:福島市渡利石垣地内
日時:10/16 15時頃 提供:Naoki Nagasawaさん
福島市の渡利崩落してました。今はブルーシートにて応急処置されました。しかし、完全復帰には一ヶ月以上掛かる見込み。(ツイッターより)/デイサービスに行っているばあちゃんがいますが、車の通行が出来ないがために施設に通えていません。(情報提供)
場所:福島市 土湯温泉町
日時:10/16 提供:アカリさん
福島駅からの道中、台風の被害は見られましたが、温泉はいつも通り営業していました。温泉であったまることが支援にもなるタイミングかなと思います。遊びに行ってみてください。(ツイッターより)
場所:福島市
日時:10/15 情報提供:福島市
可燃ごみは通常通り分別して指定日に集積所に出してください。(通常収集)床上浸水等により被害を受けた畳や家財等の廃棄物は、あらかわクリーンセンターへ自己搬入(持ち込み)してください。受入時間:午前8時45分~11時半、午後1時~4時半 月曜~金曜(祝日を除く)
場所:福島市飯野町
日時:10/14 提供:山嵐さん
蓬莱ダムの下流でも被害。阿武隈川、台風19号で降った中通りの雨水を集めて濁流が流れています。飯野堰堤のすぐ下流側、道路に大量のごみ、ガ-ドレ-ルも落ちています。道のわきの則面も落ちています。(ツイッターより)
場所:国見町 JR藤田駅近く
日時:10/17 提供:アカリさん
アカリでは無料のラウンジにてフリーwifiが使えます。電源が使える席もあります。充電OK。今回の台風の被害で、ご自宅でインターネットが使えない方や、避難されている方、どなたでも自由に入れるスペースなのでぜひご活用ください。(ツイッターより)
場所:国見町 県北浄化センター
日時:10/16 12時 撮影:中テレ報道部
10月16日の取材では、敷地内全てが浸水し処理機能が停止のまま。水がようやく引いたものの、復旧の見通しは立たず。県は処理を行っている対象地域(福島市、伊達市、国見町、桑折町)の住民に生活排水の節水を呼び掛けている。(報道部)
場所:国見町 県北浄化センター
日時:10/15 14時 提供:福島県下水道公社HP
浸水被害で現在処理機能が停止「下水道を使用されている下記の地域にお住いの方々については、生活排水を必要以上に排水しないよう、ご協力をお願いいたします。」
場所:二本松市岩代地区
日時:10/17 提供:もぐさん
まだまだ二本松市の岩代地域もひどい状態です。ガレキの山、大木がまだ道路にある状態で片側通行です。地域の方も自宅の片付けに追われる日々で道路も泥がたくさんです。早く穏やかな町に戻ってほしいと願うばかりです。(ツイッターより)
場所:二本松市太田
日時:10/17 提供:もぐさん
馬洗川渓谷に行ってきました。ところが…途中の道が完全に通行が出来なくなっていました。その間には家もたくさんあります。その方々は避難所で生活しているようです。メディアでは本宮市、郡山市、いわき市が主に報道されていますが二本松市の奥の方も本当にひどい状態です。(ツイッターより)
場所:二本松市の117号線
日時:10/17 13時 撮影:ぺんぎん福島+さん
二本松市の117号線通ってたら道路が半分無い。地盤が緩んで道路が崩落してます。通行止めは解除されてましたが、通らない方が良いかもです。(ツイッターより)
場所:石川町総合運動公園
日時:10/16 12時半 撮影:NNN取材団
【災害廃棄物置き場が満杯で受入ストップ】
石川町では災害廃棄物置き場を町内3か所に設置しているが、10月16日時点で2か所はすでに満杯となり受け入れ停止。駐車場には浸水被害で使えなくなった家具や車などが次々と運び込まれ、およそ100台分の駐車場は災害廃棄物で埋め尽くされている。(報道部) ※受け入れは午前9時~午後4時
最新情報は石川町HP